関城書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 関城書の意味・解説 

かんじょうしょ〔クワンジヤウシヨ〕【関城書】

読み方:かんじょうしょ

南北朝時代北畠親房(きたばたけちかふさ)の書状1巻興国3年(1342)執筆。親房が常陸(ひたち)の関(せき)城から磐城(いわき)の白河結城親朝(ゆうきちかとも)へ送り時勢説きながら援軍頼んだもの。


関城書

読み方:カンジョウショ(kanjousho)

分野 軍記書簡集

年代 鎌倉後期~南北朝時代

作者 北畠親房


関城書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関城書(かんじょうしょ)は、南北朝時代常陸国関郡の関城(現在の茨城県筑西市)に籠城していた北畠親房が、南朝方の有力武将結城宗広の子である親朝に対して充てた書状のこと。全部で約70通に昇るが、特に興国3年2月15日康永元年/1342年3月22日)付の書状を指すのが一般的である。

北畠親房とともに関東地方北朝方足利氏から奪還すべく奮闘して志半ばで客死した結城宗広の没後、奥州の入口である白河関を支配している後継者の結城親朝の動向は南北双方が注目していた。常陸で孤軍奮闘する親房は親朝を味方にすべく書状による説得工作を続けていたが、その中の1通が関城書である。

全文格調高い漢文によって記された関城書は南朝と自己の苦戦振りを率直に伝える一方で、日本神代以来の国体を論じ、朝廷に対して忠節を尽くすことが武士の本分であると説いて親朝の決起を促した。

だが、所領の給付と官位の任命は朝廷にあると信じる親房の主張は自らの手で所領を守り続けてきたと自負する親朝の失望を買って、結果的には北朝方への離反を促す事になった。

江戸時代に『本朝通鑑』や『大日本史』に採録されて、後世の南朝正統論・尊皇思想に影響を与えた。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関城書」の関連用語

関城書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関城書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関城書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS