関埼灯台とは? わかりやすく解説

関埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 00:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
関埼灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
4979 [M4946]
位置 北緯33度16分00秒
東経131度54分08秒
座標: 北緯33度16分00秒 東経131度54分08秒
所在地 大分県大分市関崎
塗色・構造 白色 塔形 鉄造
レンズ 高光度LED灯器
灯質 等明暗白光
明3秒暗3秒
実効光度 5,600 cd
光達距離 12.5海里(約23.2km)
塔高 11 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 69.4 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1901年明治34年)7月20日
管轄 海上保安庁
第七管区海上保安本部
大分海上保安部
テンプレートを表示

関埼灯台(せきさきとうだい[1][2])は、大分県大分市佐賀関半島の突端の関崎に位置する灯台である。「せきざきとうだい」という呼び方が定着しているが、正しくは「せきさきとうだい」と読む[1]

概要

遠景
右手の島は高島、左手奥は佐田岬
関埼灯台で使用されていた第4等フレネル式レンズ

1901年(明治34年)7月20日に初点灯した[2]大分県で最古の灯台である。1918年(大正7年)4月に竣工した対岸の佐田岬灯台とともに、豊後水道の最狭部で、瀬戸内海太平洋をつなぐ豊予海峡を通過する船舶の航行に現在も重要な役割を果たしている[3]

また、領海法施行令をはじめとする各種の法令において、瀬戸内海の範囲を規定する際の起点のひとつとされている(瀬戸内海#法令が定める範囲参照)。

沿革

1901年(明治34年)7月20日に初点灯した[2]。初点灯時の第3等フレネル式レンズは1918年(大正7年)に佐田岬灯台に移設され、その後、関埼灯台では約百年間にわたり、灯台完成前の1870年(明治2年)にイギリスで製造された第4等フレネル式レンズが用いられてきた。しかし、2009年(平成21年)2月13日に高光度LED灯器に交換され、フレネル式レンズは近隣の関崎海星館で展示されている[2][4][5]

年表

  • 1901年(明治34年)7月20日 - 初点灯[4][2]
  • 1918年(大正7年)4月 - 第3等フレネル式レンズから第4等フレネル式レンズに交換[2]
  • 1953年(昭和28年)8月 - 関埼航路標識事務所が設置され、関埼灯台の管理にあたる[4]
  • 1970年(昭和45年)4月 - 佐賀関航路標識事務所が開設されるとともに、関埼航路標識事務所が廃止。関埼灯台は無人灯台となる[4][2][6]
  • 1993年(平成5年)4月 - 大分航路標識事務所に移管[4][6]
  • 2004年(平成16年)4月 - 大分海上保安部に移管[4][2][6]
  • 2009年(平成21年)2月13日 - 第4等フレネル式レンズから高光度LED灯器に交換[2][5]

脚注

  1. ^ a b “「関埼灯台」正しい読み方は?? 正解は「せきさき」”. 大分合同新聞. (2020年1月4日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/01/04/122822212 
  2. ^ a b c d e f g h i 関埼灯台”. 大分海上保安部. 2020年1月7日閲覧。
  3. ^ “関埼灯台 大分市:近代遺産を訪ねて”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2006年5月20日). オリジナルの2008年12月1日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081201102943/http://kyushu.yomiuri.co.jp:80/entame/isan/0605/is_605_060520.htm 
  4. ^ a b c d e f 関埼灯台”. 第七管区海上保安本部. 2020年1月7日閲覧。
  5. ^ a b “関埼灯台のレンズ 百年間おつかれさん”. 大分合同新聞. (2009年2月17日). オリジナルの2009年2月21日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090221063640/http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123483118401.html 
  6. ^ a b c 明治期に建設された灯台31 関埼灯台”. 財団法人日本航路標識協会 (2008年4月30日). 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


関埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 23:21 UTC 版)

関崎」の記事における「関埼灯台」の解説

詳細は「関埼灯台」を参照 1901年明治34年7月20日に初点灯した大分県最古灯台関崎突端位置し1918年大正7年4月竣工した対岸佐田岬灯台とともに瀬戸内海外洋とを結ぶ狭水路である豊予海峡航行に現在も重要な役割果たしている。

※この「関埼灯台」の解説は、「関崎」の解説の一部です。
「関埼灯台」を含む「関崎」の記事については、「関崎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関埼灯台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関埼灯台」の関連用語

関埼灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関埼灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関埼灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS