高島_(大分県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高島_(大分県)の意味・解説 

高島 (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 07:25 UTC 版)

高島
所在地 日本大分県大分市
所属諸島 豊後諸島
座標 北緯33度16分34.7秒 東経131度56分53.5秒 / 北緯33.276306度 東経131.948194度 / 33.276306; 131.948194座標: 北緯33度16分34.7秒 東経131度56分53.5秒 / 北緯33.276306度 東経131.948194度 / 33.276306; 131.948194
海岸線長 5.5 km
最高標高 148.3 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

高島(たかしま)は、大分県大分市佐賀関関崎(地蔵崎)から約3.5km沖合の豊予海峡豊後水道)に浮かぶ離島である。

概要

高島(大分県)の空中写真。1975年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

瀬戸内海国立公園に指定されている。 本島は、周囲約5.5キロメートル、面積80ヘクタール、最高点は標高148.3メートルで、周囲には東側に東から順に白滝・船間・アシカの3つの小島が点在する。これらはいずれも無人島である[1]

アシカ島は、昔ニホンアシカの大群が集まっていたことから名付けられたと言われる[1]ウミネコの営巣地の南限、ビロウ樹(ビロー樹)の自生北限として、また、アコウ樹ハマユウ等の亜熱帯植物の繁殖地として知られており、ウミネコ営巣地とビロウ樹は大分県の天然記念物に指定されている。現在は観光地となっており、春から夏にかけてはウミネコ観光周遊船が就航し、7月 - 8月には西側海岸にキャンプ場がオープンする。

綾辻行人のデビュー作『十角館の殺人』の舞台となったS半島J崎沖にある角島は、この島がモデルであるとされる。綾辻自身はこの島を訪れたことはないが、同じ京大推理小説研究会に属し後に結婚することになる小野不由美からこの島のことを聞いて舞台にしたという[2]

歴史

江戸時代までは無人島であったが、明治初期に廃藩置県によって禄を失った武士12戸が移住し、農業を営んだ。

1921年(大正10年)から1934年(昭和9年)にかけて、豊予海峡を通航する艦船を監視する豊予要塞が建設され、第二次世界大戦中まで運用された。現在も砲台跡や弾薬庫跡が残されている。

終戦後の1947年(昭和22年)には戦災孤児の収容施設が設けられたが、1953年(昭和28年)に廃止され、島は再び無人島となった。

島は同年に豊後水道県立自然公園に、1957年(昭和32年)には瀬戸内海国立公園に編入されている。

海獺碆灯台

海獺碆灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
4978
所在地 大分県大分市(海獺碆)
北緯33度16分48.9秒 東経131度57分45.3秒 / 北緯33.280250度 東経131.962583度 / 33.280250; 131.962583
塗色・構造 白色塔形
灯質 単閃白光 毎3秒に1閃光
光達距離 7海里
塔高 14 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 21 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1975年(昭和50年)1月
管轄 第七管区海上保安本部
テンプレートを表示

高島東端のアシカ島には、1975年(昭和50年)1月に海獺碆灯台(あしかばえとうだい)が設置されている。

脚注

  1. ^ a b アシカ島”. 島の散歩. 2025年3月12日閲覧。
  2. ^ おおいた小説今昔:1 十角館の殺人 佐賀関・高島 彼女の故郷にひかれた/大分県 朝日新聞(大分版)、2014年5月4日

関連項目

外部リンク



「高島 (大分県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高島_(大分県)」の関連用語

高島_(大分県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高島_(大分県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高島 (大分県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS