黒ヶ浜とは? わかりやすく解説

黒ヶ浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 03:33 UTC 版)

黒ヶ浜。中央奥の島は高島
黒ヶ浜。中央奥の姉妹岩はビシャゴ岩。

黒ヶ浜(くろがはま)は、大分県大分市佐賀関佐賀関半島先端の関崎にある海岸である。日豊海岸国定公園の一部であり、「黒ヶ浜及びビシャゴ岩」として国の登録記念物に登録され[1][2]日本の渚百選に選定されている。

概要

黒ヶ浜という名は、蛇紋岩と呼ばれる黒い石のために、海岸が黒く見えることに由来している。

黒ヶ浜は、対照的な白砂の海岸である白ヶ浜(しろがはま)に隣接している。このように白黒の海岸が隣接する地形は全国的にも珍しく、平安時代から景勝地として知られている。

脚注

  1. ^ 文化審議会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)について(文化庁報道発表、2022年12月16日)。
  2. ^ 令和5年3月20日文部科学省告示第21号。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒ヶ浜」の関連用語

黒ヶ浜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒ヶ浜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒ヶ浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS