黒ルーシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒ルーシの意味・解説 

黒ルーシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 14:38 UTC 版)

黒ルーシウクライナ語:Чорна Русьベラルーシ語:Чорная Русьポーランド語:Ruś Czarnaラテン語:Ruthenia Nigra)は、ネマン川の上流域、ベラルーシ北西部の歴史的地名である。主な市町はフロドナナヴァフルダクスロニムヴァウカヴィスクリダニャスヴィシュ

概要

「黒ルーシ」という地名が最初に見られるのは、ルーシ側の史料ではなく、14世紀以降の西欧側の記録である。そこでは単に「白ルーシ」の反対語として用いられたことが多く、地名の対象とする範囲が曖昧なものであった。例えば、1591年英国のジャイルズ・フレッチャー(en:Giles Fletcher, the Elder)著『ロシアの国家について』[1]では「黒ルーシ」はモスクワを中心とした地域を指し、1668年オランダ在住のドイツ人ゲオルク・ホルン(en:Georgius Hornius)著『諸国の世界』[2]では「黒ルーシ」はキエフを中心とした地域を指している。一方、ポーランドのシモン・スタロヴォルスキ(en:Szymon Starowolski)によれば「黒ルーシ」はチェルニーヒウ(現在のウクライナ北端)周辺の地域であり、イタリアのアレッサンドロ・グアニーニ(en:Alexander Guagnini)は「黒ルーシ」はリヴィウ(ウクライナ西端部)の地域であると主張していた。

1766年にようやく、ヒラリオン・カルピニスキ(Hilaryon Karpiński)著『地理事典』[3]というリトアニア大公国で刊行された歴史地名辞典において「黒ルーシ」が初めてネマン川上流域に限定された。この辞典によれば、「黒ルーシ」はリトアニアのノヴォグルデク県ならびにミンスク県(現在のベラルーシ、ウクライナ、ロシア)に当たる地域であるという。カルピニスキによる「黒ルーシ」は18世紀以後の歴史学・地理学に定着し、現在に至っている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Fletcher, Giles. Of the Russe common wealth, Of the Russe common wealth. Or, Maner of governement of the Russe emperour, (commonly called the Emperour of Moskovia), Maner of governement of the Russe emperour, (commonly called the Emperour of Moskovia). London, 1591.
  2. ^ Hornius, Georgius. Orbis imperans. Leyden, Felix Lopez de Haro, 1668.
  3. ^ Karpiński, Hilaryon. Lexykon geograficzny dla gruntownego pojecia gazet i historii z roznych autorow zebrany. Wilno: druk. Bazylianow, 1766. p.492

関連記事

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒ルーシ」の関連用語

黒ルーシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒ルーシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒ルーシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS