礒部稲村神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 礒部稲村神社の意味・解説 

礒部稲村神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 14:24 UTC 版)

磯部稲村神社
所在地 茨城県桜川市磯部字稲置779
位置 北緯36度22分06.0秒 東経140度08分27.2秒 / 北緯36.368333度 東経140.140889度 / 36.368333; 140.140889 (礒部稲村神社)座標: 北緯36度22分06.0秒 東経140度08分27.2秒 / 北緯36.368333度 東経140.140889度 / 36.368333; 140.140889 (礒部稲村神社)
主祭神 天照皇大神
神体 要石
社格 式内社論社
郷社
創建 景行天皇40年(111年)10月
本殿の様式 流造
別名 磯部大明神
例祭 11月15日
地図
磯部稲村神社
テンプレートを表示

磯部稲村神社(いそべいなむらじんじゃ)は、茨城県桜川市にある天照皇大神などを祭神とする神社。旧名は磯部稲村宮。常陸国新治郡の式内小社。旧社格は郷社[1]

神社の参道を中心に境内地の一部及び隣接する磯部桜川公園の一部は、「桜川」として国の名勝(1924年指定)、「桜川のサクラ」として国の天然記念物(1974年指定)になっている[2]

歴史

景行天皇40年(111年)10月、日本武尊伊勢神宮荒祭宮である礒宮を移祀したと伝えられる。

嘉祥2年(849年)には洪水または干ばつの際に岩瀬町山口集落の鏡ヶ池で祈雨祭を執行した。天慶2年(939年)には平貞盛平将門の追討を祈願した。平安時代以降は、香取神宮千葉県香取市)の神官だった大中臣氏が神領・神域を治めた[3]

永享元年(1429年)には鎌倉公方足利持氏から神領として25貫文(230石相当)を寄進され、永享10年(1438年)には、磯部稲村神社の神主・磯部祐行が、持氏に花見噺『櫻児物語』一巻を献上した。 その物語を目にした第6代将軍の足利義教が、世阿弥元清に謡曲「桜川」を作らせた[4]天正13年(1585年)には関東兵乱で結城氏に神領を没収されたが、江戸時代初期には井上氏に保護され、後水尾天皇からも礒部大明神の勅額(現存)を授与された。元禄9年(1696年)には武蔵国赤沼藩藩主の内藤正友から社領として15石2斗5升2合を寄進される。

社名

磯部稲村神社は、古来より磯部宮・磯部稲村宮・桜川明神・磯部大明神・稲村神社・桜川磯部稲村神社の称号がある。常陸西大社稲田姫神社関係文書(常陸国分寺極楽寺蔵)には新治郡礒部稲村宮として常陸28社(延喜式内社)の一に載せられている。

祭神

主祭神
  • 天照皇大神(アマテラススメオオカミ)
  • 栲幡千々姫命(タクハタチチヒメノミコト)
  • 瀬織津姫命(セオリツヒメノミコト)
  • 木花佐久耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
  • 天太王命(アメノフトタマノミコト)
  • 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
  • 天手力雄命(タジカラオノミコト)
  • 玉柱屋姫命(タマハシラヤヒメノミコト)
  • 天宇受売命(アメノウズメノミコト)
  • 倭姫命(ヤマトヒメノミコト)
  • 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
  • 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)

摂末社

祭事

日付 祭事名
1月1日 歳旦祭
2月節分の日 節分祭
2月初午の日 初午祭
2月11日 建国記念祭
4月第2土曜 稚児成長祈願祭
4月15日 鎮花祭(祈年祭)
6月30日 夏越の大祓
7月24日前 祇園祭
11月23日 献穀祭(献納米品評祭)
12月31日 年越し大祓

交通アクセス

脚注

  1. ^ 茨城県神社庁:茨城県神社庁 県内神社紹介 磯部稲村神社 2019年7月10日閲覧。
  2. ^ 勝木俊雄、日向岳王、渡邉雄司、磯部亮、山川拓也「茨城県桜川市の国指定名勝・天然記念物のサクラの種類」『茨城県自然博物館研究報告』第21号、茨城県自然博物館、2018年、81-89頁。 
  3. ^ 寛元3年(1245年)の古文書(鹿島神宮所蔵)
  4. ^ 社頭掲示板より

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礒部稲村神社」の関連用語

礒部稲村神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礒部稲村神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礒部稲村神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS