羽黒駅 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 10:23 UTC 版)
| 羽黒駅 | |
|---|---|
|
駅舎(2014年3月)
|
|
| はぐろ Haguro |
|
|
◄岩瀬 (3.2 km)
(4.2 km) 福原►
|
|
| 所在地 | 茨城県桜川市友部1553 |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 所属路線 | ■水戸線 |
| キロ程 | 32.8 km(小山起点) |
| 電報略号 | ハク |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 1面2線[1] |
| 乗車人員 -統計年度- |
671人/日(降車客含まず) -2018年- |
| 開業年月日 | 1904年(明治37年)4月1日[2] |
| 備考 | 無人駅(乗車駅証明書発行機 有) |
羽黒駅(はぐろえき)は、茨城県桜川市友部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
歴史
- 1904年(明治37年)4月1日:大貫石材店大貫亀吉から駅敷地が寄付され、日本鉄道の貨物駅として開業[2]。
- 1906年(明治39年)11月1日:買収により国有化される[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により、水戸線の駅となる。
- 1910年(明治43年)7月20日:旅客取り扱い開始[2]。
- 1970年(昭和45年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」が可能となる[3]。
- 2009年(平成21年)3月14日:発車メロディー導入。
- 2014年(平成26年)2月25日:新駅舎供用開始[4]。
- 2020年(令和2年)3月14日:業務委託駅から無人駅となる。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅である[1]。駅舎とホームの間に跨線橋がある。
無人駅(水戸統括センター(下館駅)管理)。簡易Suica改札機設置。
のりば
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | ■水戸線 | 下り | 友部・水戸方面[5] |
| 2 | 上り | 下館・小山方面[5] |
-
改札口(2022年1月)
-
ホーム(2022年1月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
| 1日平均乗車人員推移 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
| 2000年(平成12年) | 815 | [利用客数 1] | ||
| 2001年(平成13年) | 822 | [利用客数 2] | ||
| 2002年(平成14年) | 798 | [利用客数 3] | ||
| 2003年(平成15年) | 818 | [利用客数 4] | ||
| 2004年(平成16年) | 819 | [利用客数 5] | ||
| 2005年(平成17年) | 820 | [利用客数 6] | ||
| 2006年(平成18年) | 824 | [利用客数 7] | ||
| 2007年(平成19年) | 788 | [利用客数 8] | ||
| 2008年(平成20年) | 765 | [利用客数 9] | ||
| 2009年(平成21年) | 709 | [利用客数 10] | ||
| 2010年(平成22年) | 755 | [利用客数 11] | ||
| 2011年(平成23年) | 765 | [利用客数 12] | ||
| 2012年(平成24年) | 83 | 645 | 729 | [利用客数 13] |
| 2013年(平成25年) | 76 | 607 | 683 | [利用客数 14] |
| 2014年(平成26年) | 74 | 573 | 648 | [利用客数 15] |
| 2015年(平成27年) | 77 | 582 | 660 | [利用客数 16] |
| 2016年(平成28年) | 81 | 586 | 667 | [利用客数 17] |
| 2017年(平成29年) | 80 | 597 | 677 | [利用客数 18] |
| 2018年(平成30年) | 76 | 594 | 671 | [利用客数 19] |
駅周辺
隣の駅
脚注
出典
- ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、28頁。
- ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、466頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “Suicaご利用可能エリア” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2001年9月4日). 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月28日閲覧。
- ^ 『水戸線羽黒駅、常磐線南中郷駅新駅舎の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2014年2月14日。オリジナルの2014年8月5日時点におけるアーカイブ。2014年3月28日閲覧。
- ^ a b 「JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(羽黒駅)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 関東ふれあいの道 御嶽山から坂東24番札所へのみち 茨城県(2024年10月22日閲覧)
利用状況に関する資料
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(羽黒駅):JR東日本
「羽黒駅 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 羽黒駅_(茨城県)のページへのリンク
