東那珂村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 04:51 UTC 版)
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
ひがしなかむら 東那珂村 |
|
---|---|
![]()
東那珂郵便局
|
|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 | 新設合併 岩瀬町、北那珂村、東那珂村 → 岩瀬町 |
現在の自治体 | 桜川市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 茨城県 |
郡 | 西茨城郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 18.86 km2. |
総人口 | 7,183人 (角川日本地名大辞典、1950年) |
隣接自治体 | 茨城県西茨城郡岩瀬町、稲田町、北那珂村、真壁郡大和村、新治郡八郷町 |
東那珂村役場 | |
所在地 | 茨城県西茨城郡東那珂村大字友部 |
座標 | 北緯36度21分11秒 東経140度07分38秒 / 北緯36.35308度 東経140.12711度座標: 北緯36度21分11秒 東経140度07分38秒 / 北緯36.35308度 東経140.12711度 |
ウィキプロジェクト |
東那珂村(ひがしなかむら)は茨城県西茨城郡にかつて存在した村である。中心集落は羽黒。
地理
歴史
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西小塙村、加茂部村、高幡村、猿田村、松田村、木植村、曽根村、今泉村、水戸村、青柳村、友部村、磯部村、上城村、稲村が合併して西茨城郡東那珂村発足。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 岩瀬町・北那珂村と合併し、新たな岩瀬町が発足。同日東那珂村廃止。
変遷表
1868年 以前 |
明治元年 | 明治11年 | 明治22年 4月1日 |
昭和30年 3月31日 |
平成17年 10月1日 |
現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
加茂部村 | 東那珂村 | 岩瀬町 | 桜川市 | 桜川市 | |||
高幡村 | |||||||
猿田村 | |||||||
松田村 | |||||||
木植村 | |||||||
曽根村 | |||||||
今泉村 | |||||||
水戸村 | |||||||
友部村 | |||||||
青柳村 | |||||||
小塙村 | 西小塙村 | ||||||
磯部村 | |||||||
谷中村 | 上城村 | ||||||
橋本村 | |||||||
稲村 |
大字
- 加茂部(かもべ)
- 高幡(たかはた)
- 猿田(さるだ)
- 松田(まつだ)
- 木植(きうえ)
- 曽根(そね)
- 今泉(いまいずみ)
- 水戸(みと)
- 青柳(あおやぎ)
- 西小塙(にしこばなわ)
- 友部(ともべ)
- 磯部(いそべ)
- 上城(かみしろ)
- 稲(いな)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1909年(明治42年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1920年(大正9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
世帯
総数 [単位: 世帯]
1891年(明治24年) | ![]() ![]() |
1909年(明治42年) | ![]() ![]() ![]() |
1920年(大正9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() |
交通
鉄道
道路
名所・旧跡
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
関連項目
- 東那珂村のページへのリンク