小田林駅とは? わかりやすく解説

小田林駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 14:46 UTC 版)

小田林駅
待合室(2022年1月)
おたばやし
Otabayashi
*小山 (4.9 km)
(1.7 km) 結城
所在地 茨城県結城市大字小田林2546
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 水戸線
キロ程 4.9 km(小山起点)
電報略号 オハ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
開業年月日 1955年昭和30年)4月1日[2]
備考 無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
* この間に大宮支社水戸支社境界有(当駅から結城寄りは水戸支社管内)
テンプレートを表示

小田林駅(おたばやしえき)は、茨城県結城市大字小田林にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線である。

駅名の読みは「おたばやし」であるが所在地の地名は「おだばやし」と読む。

概要

当駅は結城市西部に位置し、水戸線・水戸支社・交流区間における茨城県最西端の駅となっている。これは、当駅と小山駅との間に茨城・栃木県境水戸支社大宮支社JR支社境デッドセクションが存在しているためである。なお、茨城県最西端の駅は古河駅である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]

水戸統括センター(下館駅)管理の無人駅。簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機が設置されている。

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
水戸線
小山駅 - 小田林駅 - 結城駅

脚注

  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、27頁。 
  2. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、465頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「通報 ●紀勢西線宮前駅外4駅の旅客取扱方について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1955年3月26日、6面。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田林駅」の関連用語

小田林駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田林駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田林駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS