廃止されたデルタ線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止されたデルタ線の意味・解説 

廃止されたデルタ線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:26 UTC 版)

デルタ線」の記事における「廃止されたデルタ線」の解説

路面電車実例が多いため割愛官営幌内鉄道(現北海道旅客鉄道函館本線札幌停車場(現札幌駅官営幌内鉄道(のち北海道旅客鉄道幌内線幌内太駅(のち三笠駅JR東海名古屋鉄道伊奈駅 - 名鉄小坂井支線 - 小坂井駅 - 国鉄飯田線 - 平井信号場 - 名鉄名古屋本線 - 伊奈駅国鉄時代名鉄小坂井支線存在時は伊奈駅から分岐して平井信号場小坂井駅の両箇所国鉄飯田線接続し、両箇所とも国鉄線への乗り入れが行われていた。 1954年小坂井支線廃止。現在は平井信号場のみが飯田線名鉄名古屋本線との分岐として残る。 JR西日本国鉄時代含む)城東貨物線淀川貨物線巽信号場片町線鴫野駅方面城東貨物線吹田駅方面淀川貨物線淀川電車区(旧)方面相互に行き来ができた。 関西本線久宝寺駅 - 平野駅 - おおさか東線正覚寺信号場(貨)梅田駅廃止により、百済駅発着列車増加するため、関西本線城東貨物線線路分離された。このため現在は完全なデルタ線ではない。 関西本線久宝寺駅 - 天王寺駅 - 阪和線杉本町駅2004年平成16年)の阪和貨物線休止まで、デルタ線となっていた。103系電車のうち吹田総合車両所日根野支所編成と同奈良支所編成向き反対なのは、このデルタ線よるものである。 紀勢本線和歌山線紀和駅 - 紀伊中ノ島駅 - 田井ノ瀬駅田井ノ瀬駅 - 和歌山駅和歌山駅 - 紀和駅1972年紀和駅 - 紀伊中ノ島駅 - 田井ノ瀬駅間が休止し2年後1974年廃止されたため、現在はデルタ線ではない。 山陽本線英賀保駅SL転向用のデルタ線存在していた。 山陽本線岡山駅 - 宇野線大元駅 - 岡山操車場(現・岡山貨物ターミナル駅貨物駅))1984年昭和59年)に大元駅 - 岡山操車場間の連絡線廃止山陽本線広島駅 - 向洋駅 - 宇品線南段原駅([貨]東広島駅構内?)宇品線デルタ線存在していた。 東海道本線京都駅 - 西大路駅 - 山陰本線丹波口駅2016年2月28日廃止嵯峨野線梅小路京都西駅建設に伴う) JR九州国鉄時代含む)小倉裏線 足立軍用停車場 - 豊州本線 南篠崎聯絡所 - 紫川聯絡所 豊州本線 小倉駅 - 北篠崎聯絡所 - 大蔵線 板櫃聯絡所 鹿児島本線吉塚駅 - 香椎駅 - 勝田線志免駅香椎線勝田線接続しデルタ線形成していた。特急「かもめ」折り返し実際に使用した長崎本線肥前山口駅構内 - SL方向転換行っていた。 JR東日本宇都宮線東北本線小山駅宇都宮線間々田駅水戸線小田林駅小山駅ホーム通らず短絡する連絡線存在した東北本線常磐線短絡する目的貨物線として1950年8月23日完成し同年12月15日から使用開始。 当短絡線使用した初めての定期旅客列車準急(のち急行)「つくばね」で、1962年10月1日から運行開始水戸線から東北本線上り線へは直接進入できるが、東北本線下り線から水戸線進入する際は運行頻度の高い上り線を横切る形となるため、東北本線上り線下り線の間に700メートル程の待避可能な中線設けた短絡中線呼ばれた)。 1980年代半ば以降はほとんど廃止態となり、2006年平成18年)にすべて撤去された。 外房線東金線大網駅1972年大網駅外房線移設後、元の外房線ルート貨物用として引き続き使用されていた。1997年廃止秋田駅1962年空中写真存在確認できる友部駅1964年空中写真存在確認できる秩父鉄道秩父駅 太平洋セメント工場引込線1988年昭和63年)のSL列車パレオエクスプレス運転開始当初三峰口駅往路終点復路起点)および広瀬川原車両基地列車留置場所)に転車台がなかったため、それぞれ日中および夜間当引込線まで機関車回送方向転換行っていた。 名古屋鉄道三河線知立駅海線山線各方面から1959年移転した知立駅への線路新線)と、海線から移転前の知立駅(現・三河知立駅)へ直接向かう線路旧線)がデルタ線形成していた。現在の知立駅開業当初から貨物業務行っておらず、山線および本線東部知立連絡線経由)からの貨物列車引き続き旧線利用して刈谷駅まで運転された。貨物輸送廃止されたのは1984年だが、旧線はそれに先立つ1975年撤去され以降9年間の貨物運用新線経由知立駅スイッチバックしていた。 阪急電鉄神戸線西宮北口駅神戸線と直角平面交差ダイヤモンドクロッシング)する今津線との連絡線が、今津線開業時大阪方、神戸方の両方にあり、これをもってデルタ線形成していた。京都線のP-6形電車方向転換使用されことがある神戸連絡線1960年頃に撤去されたため、現在はデルタ線はなっていない。 宝塚線箕面線石橋駅 大井川鐵道井川線井川駅 総括制御になる以前ホームと堂平方トンネルを結ぶ短絡線存在した短編成の場合機回し線使わず、駅到着時にトンネルに一旦入りバックホーム据付け降車扱いをしていた。 加藤の8 t機関車牽引機場合川根長島発着列車下り逆向き運転されたが、井川発着列車では向き転換した千頭駅では転車台使用して向き変えた江ノ島電鉄海岸線も走る江ノ島電鉄では、車体塩害による腐食を防ぐためとして、1960年代半ばまでは極楽寺車庫構内デルタ線存在した現存する107号と108号の保存車は、現役時のZパンタ位置基準考えると、方向逆転しており、床下機器類が反転した配置になっていた(ただし、現在の107号は、現役時反対向き設置されている上、Zパンタポール交換されているので、参考になりにくい)。現在も極楽寺工場事務棟変電設備付近に痕跡わずかに残るが、車庫線の配置変化しているため、明瞭な痕跡をたどれなくなっている。

※この「廃止されたデルタ線」の解説は、「デルタ線」の解説の一部です。
「廃止されたデルタ線」を含む「デルタ線」の記事については、「デルタ線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止されたデルタ線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止されたデルタ線」の関連用語

廃止されたデルタ線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止されたデルタ線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデルタ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS