岡山操車場とは? わかりやすく解説

岡山貨物ターミナル駅

(岡山操車場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 05:44 UTC 版)

岡山貨物ターミナル駅
駅舎(2016年7月)
おかやまかもつたーみなる
Okayama-Kamotsu-Terminal
岡山 (2.5 km)
(0.9 km) 北長瀬
所在地 岡山市北区野田四丁目1-90
所属事業者 日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 山陽本線
キロ程 145.9 km(神戸起点)
電報略号 オタ
駅構造 地上駅
開業年月日 1969年昭和44年)10月1日[1]
備考 貨物専用駅
* 開業時の駅名は「西岡山」、2016年3月26日に「岡山貨物ターミナル駅」へ改称
テンプレートを表示

岡山貨物ターミナル駅(おかやまかもつターミナルえき)は、岡山県岡山市北区野田四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅山陽本線に属している。2016年平成28年)3月26日に、西岡山駅から改称された。当駅付近にかつて存在した岡山操車場についても本項で述べる。

山陰方面との分岐地点というだけでなく、水島臨海鉄道港東線東水島駅、山陽本線東福山駅との中継駅として機能している。そのため駅構内は広く、下り引上線は隣駅の北長瀬駅構内にまで及んでいる。

通運事業者は、日本通運岡山県貨物運送、谷川運輸倉庫、岡山通運、水島臨海通運である。

歴史

山陽本線の上下線に挟まれて、東西に広がっていた広大な面積を誇っていた岡山操車場も、時代の変化に伴い完全に廃止され、残った線路等の施設撤去が進んでいる風景。右側のコンテナホームは、日本で始めての私有コンテナ列車「山陽ライナー」が登場した、旧・西岡山駅の西側エリア風景(1989年9月)
  • 1925年大正14年):平面ヤード式である岡山操車場が開業[1][2]。取扱規模は1,300車/日である[2]
  • 1942年昭和17年):取扱量の大幅な増加(2,500車/日)に伴い、南仕訳線増設および宇野線短絡ルート(岡山操車場 - 大元駅)の新設[3]
  • 1945年(昭和20年):構内北側に上り着発線、仕訳線を増設[3]
  • 1953年(昭和28年):仕訳線が2か所に分かれて作業性が悪いことから構内改良工事を行い、抱き込み式平面ヤードになるとともに取扱規模を2,500車/日に増強[4]
  • 1969年(昭和44年)10月1日:岡山操車場南隣に西岡山駅が開業[1][5]。山陽新幹線開業によって岡山駅の貨物設備が支障することから、貨物取扱業務が当駅に移管された[5]
  • 1974年(昭和49年)10月1日:「荷貨一元化」により荷物の取扱を開始[1]
  • 1978年(昭和53年)10月2日:荷物の取扱を廃止[1]
  • 1984年(昭和59年)
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、岡山操車場は西日本旅客鉄道(JR西日本)、西岡山駅はJR貨物の所有となる[1]
  • 1990年平成2年)
    • 3月10日:岡山操車場を西岡山駅に併合[1][6]
    • 3月15日:旧岡山操車場に荷役設備を移転、着発線荷役方式を導入。移転前の西岡山駅は現在岡山ドームが建っている場所にあった。
  • 2016年(平成28年)3月26日:駅名を岡山貨物ターミナル駅に改称[7]

駅構造

  • 2面のコンテナホーム着発線荷役方式(E &S方式)を採用した着発荷役線が上下1本ずつと、神戸方(上り線)のみに進出可能な線の3本を有する。
  • 着発線は上下とも4本(うち1本はE &S対応)。
  • 上下に車両を留置できる貨物線と引き上げ線、駅舎の東方には客留線がある。
  • 営業窓口であるJR貨物岡山営業所を併設する。

取扱貨物

高さが制限される、架線下荷役に対応したトップリフターで、30ft級の大型宅配コンテナも取り扱う(2005年4月)
岡山操車場規模[8]
  • 面積:58.6万 m2
  • 軌道延長:57.5 km
  • 能力:2,800車/日
  • 貨物扱:90万 t/年(昭和49年)

駅周辺

その他

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陽本線
岡山駅 - 岡山貨物ターミナル駅 - 北長瀬駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、222頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b 「鉄道による貨物輸送の変遷」太田幸夫、富士コンテム、2010年、p.28
  3. ^ a b 「鉄道による貨物輸送の変遷」太田幸夫、富士コンテム、2010年、p.35
  4. ^ 「鉄道による貨物輸送の変遷」太田幸夫、富士コンテム、2010年、p.38
  5. ^ a b 「鉄道による貨物輸送の変遷」太田幸夫、富士コンテム、2010年、p.66
  6. ^ 「ダイヤ改正から秋田操など6駅名変更 JR貨物」『交通新聞』交通新聞社、1989年10月21日、1面。
  7. ^ 平成28年3月時刻改正 新しい鉄道輸送サービスのご案内』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2015年12月18日http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/201512daiya.pdf2015年12月21日閲覧 
  8. ^ 「鉄道による貨物輸送の変遷」太田幸夫、富士コンテム、2010年、p.244
  9. ^ ブロックトレイン「福山レールエクスプレス号」の延伸について”. 福山通運. 2023年10月20日閲覧。
  10. ^ 東海道・山陽線における福山通運株式会社専用貨物列車 「福山レールエクスプレス号」の運転開始について”. 福山通運. 2023年10月20日閲覧。

関連項目


岡山操車場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 15:13 UTC 版)

日本の貨車操車場」の記事における「岡山操車場」の解説

岡山駅西方にあり、山陽本線伯備線宇野線発着する貨車組成作業担った1925年大正14年開業1984年2月1日機能停止1990年西岡山駅現在の岡山貨物ターミナル駅)に併合され、その貨物設備跡地移転した

※この「岡山操車場」の解説は、「日本の貨車操車場」の解説の一部です。
「岡山操車場」を含む「日本の貨車操車場」の記事については、「日本の貨車操車場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡山操車場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山操車場」の関連用語

岡山操車場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山操車場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山貨物ターミナル駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨車操車場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS