パ1形とは? わかりやすく解説

パ1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 05:22 UTC 版)

家禽車」の記事における「パ1形」の解説

パ1形は、1928年昭和3年)から1934年昭和9年5月にかけてワ1形ワ17000形ワフ8000形およびワフ11800形から国鉄工場にて改造製作した10t積み二軸車である。合計30両(パ1 - パ30)が製作された。 全車専属貨車指定され常備駅が定められた。配置1951年昭和26年11月現在、長野駅2両、豊橋駅6両、静岡駅3両、磐田駅4両、尾張一宮駅7両、岡山操車場1両、志布志駅5両であった塗色は、黒であり、全長は6,605mm、全幅は2,530mm、全高は3,886mm、軸距は3,048mm、自重8.2 - 8.5t、換算両数は積車1.4空車0.8、走り装置シュー式、最高運速度は65km/h、車軸10t長軸であった1952年昭和27年)に「老朽貨車形式廃車」の対象形式指定され同年6月26日通達「車管第1232号」により告示された。(当時在籍車数は27であった

※この「パ1形」の解説は、「家禽車」の解説の一部です。
「パ1形」を含む「家禽車」の記事については、「家禽車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パ1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パ1形」の関連用語

パ1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パ1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家禽車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS