藤生駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 15:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
藤生駅 | |
---|---|
![]()
駅舎正面(2006年11月)
|
|
ふじゅう Fujū |
|
◄南岩国 (2.7 km)
(5.2 km) 通津►
|
|
所在地 | 山口県岩国市藤生町一丁目21-1 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | ■山陽本線 |
キロ程 | 353.4 km(神戸起点) |
電報略号 | フフ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
[* 1]456人/日(降車客含まず) -2022年- |
開業年月日 | 1897年(明治30年)9月25日[2] |
備考 | 無人駅 |
藤生駅(ふじゅうえき)は、山口県岩国市藤生町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
歴史
- 1897年(明治30年)9月25日:山陽鉄道広島駅 - 徳山駅間の延伸と同時に開業[2]。旅客・貨物の取扱を開始[2]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道の国有化により、官営鉄道の駅となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。山陽本線の所属となる。
- 1961年(昭和36年)10月1日:貨物の取扱を廃止[2]。
- 1978年(昭和53年)4月2日:駅舎改築[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]。
- 1994年(平成6年)12月3日:中国交通事業株式会社(JR西日本広島メンテック)による業務委託駅となる。
- 2004年(平成16年)10月:窓口営業時間を変更し、平日のみの営業となる。また、閉鎖時間帯を導入。
- 2020年(令和3年)10月1日:無人化。
- 2022年(令和4年)3月12日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[4]。
駅構造
相対式ホーム2面2線[1]の地上駅。互いのホームは跨線橋によって連絡している[1]。上下線の間にはホームのない中線があるが架線は張られていない[1]。
のりば
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
駅舎側 | ■山陽本線 | 下り | 柳井・徳山方面 |
反対側 | 上り | 岩国・広島方面 |
- 案内上ののりば番号は設定されていない。
-
改札口と切符券売機
-
ホーム
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである[5]。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999年(平成11年) | 973 |
2000年(平成12年) | 936 |
2001年(平成13年) | 907 |
2002年(平成14年) | 893 |
2003年(平成15年) | 919 |
2004年(平成16年) | 883 |
2005年(平成17年) | 873 |
2006年(平成18年) | 812 |
2007年(平成19年) | 792 |
2008年(平成20年) | [* 2]750 |
2009年(平成21年) | 768 |
2010年(平成22年) | 734 |
2011年(平成23年) | 717 |
2012年(平成24年) | 698 |
2013年(平成25年) | 586 |
2014年(平成26年) | 564 |
2015年(平成27年) | 586 |
2016年(平成28年) | 586 |
2017年(平成29年) | 557 |
2018年(平成30年) | 510 |
2019年(令和元年) | 507 |
2020年(令和 | 2年)457 |
2021年(令和 | 3年)[* 3]452 |
2022年(令和 | 4年)[* 1]456 |
駅周辺
- 岩国藤生郵便局
- 山口県立岩国総合高等学校
- 岩国市立灘中学校
- 岩国市立灘小学校
- 岩国市立中洋小学校
- 国道188号
- 山口県道112号
- 山口県道136号
バス路線
当駅出入口から約50m程度の距離に、いわくにバスの藤生駅バス停留所がある。国道188号と交差するまで直進して右折(国道188号上)。
- 主なバス運行路線
- 南岩国駅、岩国駅方面(途中経由地の違いにより、大きく4系統に分かれる)
- 錦帯橋方面(岩国駅まで直通運行している)
- 通津駅方面(一部は由宇駅方面まで延伸。終着点近くの運行経路の違いにより、大きく2系統に分かれる)
隣の駅
脚注
出典
- ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』19号 広島駅・宮島口駅・可部駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月16日、20頁。
- ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、230頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 広島鉄道管理局 昭和50年代史 編さん委員会 編『広島鉄道管理局 昭和50年代史』日本国有鉄道広島鉄道管理局、1986年3月31日、380頁。
- ^ 『山陽線南岩国駅から徳山駅間のICOCAサービス開始日について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2021年12月17日。オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブ 。2021年12月17日閲覧。
- ^ 山口県統計年鑑 - 山口県
- 山口県統計年鑑
- ^ a b “令和5年刊山口県統計年鑑 087 JR旅客及び貨物輸送実績” (xlsx). 2024年2月10日閲覧。
- ^ “平成21年刊山口県統計年鑑 089 JR旅客及び貨物輸送実績” (xls). 2024年2月10日閲覧。
- ^ “令和4年刊山口県統計年鑑 087 JR旅客及び貨物輸送実績” (xlsx). 2024年2月10日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 藤生駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
固有名詞の分類
- 藤生駅のページへのリンク