藤生金六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤生金六の意味・解説 

藤生金六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 07:40 UTC 版)

ふじう きんろく
藤生 金六
生誕 1859年8月31日
日本上野国山田郡大間々(現在の群馬県みどり市丹後国峰山藩
死没 1859年8月31日(1859-08-31)(-48歳)
日本東京市牛込区東五軒町
国籍 日本
職業 教育者牧師新聞記者

藤生 金六(ふじう きんろく、1859年8月31日安政6年8月4日) - 1907年明治40年)7月13日)は、明治期の日本教育者牧師横浜バンドのメンバーである。

生涯

初期

上野国山田郡大間々(現・群馬県みどり市)生まれ。1874年(明治7年)に神奈川県横浜市の英学校・修文館で学び、1875年(明治8年)より、東京語学校等で学ぶ。

ブラウン塾 

1874年秋よりブラウン塾で学びはじめ、S・R・ブラウンヘンリー・ルーミスエドワード・ローゼイ・ミラーより神学と哲学を学ぶ。1877年(明治10年)7月にブラウン塾を卒業して、東京一致神学校で学ぶ。

役人・教育者

1879年(明治12年)5月から農商業に従事。1883年(明治16年)に上野新報商議委員及び主任記者、1884年(明治17年)より横浜のヘラルド新聞の記者となる。

1885年(明治18年)より仙台神学校教授、1888年(明治21年)より荘内私立中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)の初代校長に就任[1][2]1890年(明治23年)より仙台の宮城女学校(宮城学院)幹事を務めた。

牧師時代

1894年(明治27年)2月より東京の第二中会の下谷教会(現・日本基督教団豊島岡教会)牧師に迎えられる[3]。また、新栄教会での日本基督教会大会議長を務め、田村直臣の『日本の花嫁』事件の弾劾動議を採択した。

同年8月、日本基督教会宮城中会による会津伝道のために会津若松に赴任し、北小路町に講義所を開設(のちの若松栄町教会[3][4]。伝道の傍ら藤生が開いた英語塾には野口英世(当時は野口清作)も通っており、翌年4月に藤生から受洗した[4]。1897年(明治30年)、病気のために退任[4]

1907年(明治40年)、東京市牛込区東五軒町にて急逝。

脚注

  1. ^ 郷土の先人・先覚115 《五十嵐 喜広》”. 荘内日報社. 2014年6月25日閲覧。
  2. ^ 郷土の先人・先覚59 《白井 久井》”. 荘内日報社. 2014年6月25日閲覧。
  3. ^ a b 『日本キリスト教歴史大事典』P.1215
  4. ^ a b c 日本基督教団若松栄町教会100年のあらまし”. 日本基督教団若松栄町教会. 2014年6月25日閲覧。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤生金六」の関連用語

藤生金六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤生金六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤生金六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS