日本基督教団若松栄町教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 日本基督教団若松栄町教会の意味・解説 

日本基督教団若松栄町教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 05:16 UTC 版)

若松栄町教会(わかまつさかえまちきょうかい)は、福島県会津若松市にある旧長老系の日本基督教団の教会。

1894年明治27年)9月、日本基督教会宮城中会による伝道として会津若松に赴任し藤生金六が北小路35番地に開設した講義所をはじまりとする(藤生が伝道の傍ら開いた英語塾の生徒だった野口英世は翌年4月に藤生より受洗)。1897年(明治30年)に藤生は病気により辞任。

1941年昭和16年)、宗教団体法に基づき日本基督教団に所属。

2000年登録有形文化財に登録された[1]

現在は会津若松市西栄町にある。

参考文献

脚注

  1. ^ 会津若松市ホームページ

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本基督教団若松栄町教会」の関連用語

日本基督教団若松栄町教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本基督教団若松栄町教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本基督教団若松栄町教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS