バラ塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バラ塾の意味・解説 

バラ塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 01:38 UTC 版)

ジェームス・ハミルトン・バラ(James Hamilton Ballagh)

バラ塾(バラじゅく)は、1869年明治2年)にアメリカ・オランダ改革派教会宣教師ジェームス・ハミルトン・バラによって創設された私塾である。
弟のジョン・クレイグ・バラ1876年(明治9年)にヘボン塾を引き継いで始めた塾もバラ塾(バラ学校)と呼ばれるが異なる塾である。その後、1880年(明治13年)に開設された築地大学校もバラ学校と呼ばれた。

歴史

1868年慶応4年)にバラとディビッド・タムソンは協力して、日本語と英語の礼拝を開始した。そして、その集会で、粟津高明鈴木貫一信仰告白して、1868年5月に洗礼を受けた。また、1869年(明治2年)2月には、タムソンにより3人が洗礼を受けた。

バラはこの頃に再建した自宅に隣接し、日曜礼拝のために「聖なる犬小屋」と呼ばれた小会堂を建てた。立身出世を目指していた青年士族が外国人教師を求めて横浜に来ていたので、日曜礼拝に出席する青年を中心として英学塾を開校した。バラの人望により、すぐに40人以上の学校になった。

バラ塾には、奥野昌綱押川方義熊野雄七植村正久藤生金六雨森信成本多庸一村井知至らが入門していた。バラ塾の生徒は、1873年(明治6年)に、ブラウン塾が開校すると神学教育を受けるために移動した。

参考文献

  • 『横浜開港と宣教師たち』有隣堂、2009年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラ塾」の関連用語

バラ塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラ塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバラ塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS