桜井女学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井女学校の意味・解説 

桜井女学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 06:13 UTC 版)

桜井女学校(さくらいじょがっこう)は、櫻井ちかが設立したキリスト教系女学校。

櫻井ちかが、東京府麹町中六番町に民家を借りて、1876年(明治9年)10月24日に英女学家塾として認可を受ける。1879年に高等小学科、1880年には日本で最初の私立幼稚園を設立した。

1877年(明治10年)にちかの夫櫻井昭悳牧師が函館に赴任するため辞任すると、矢嶋楫子が就任する。学校はアメリカ長老教会の経営になり、ミッションスクールになる。メアリー・トゥルー宣教師は女子の自治と自立を目指し、1884年(明治17年)リスト教幼稚園の保母育成のために幼稚保育科を設立。1886年(明治19年)看護婦学校を設置する。

1890年(明治23年)、新栄女学校と合併して女子学院になる。

本校を母体として、新潟高田女学校、宇都宮女学校が開校された。また、貧しい女子のために女子独立学校を設置する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井女学校」の関連用語

桜井女学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井女学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井女学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS