三浦女学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦女学校の意味・解説 

三浦女学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 05:27 UTC 版)

三浦女学校(みうらじょがこう)は、スコットランド一致長老教会東京府麹町麹町区)に開校したミッションスクールである。

1873年明治6年)にアメリカ合衆国長老教会より派遣されたアンナ・ギャンブル宣教師がスコットランド一致長老教会に転籍し、1875年(明治8年)東京府麹町6番地に女学校を設立した。宣教師達からは設立したギャンブルにちなみ「ギャンブル学校」(Gamble School)、日本人からは日本語教師で校主・三浦徹にちなみ「三浦女学校」と呼ばれた。1879年(明治12年)にわずか4年で廃止された。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 『長老・改革教会来日宣教師事典』新教出版社、2003年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦女学校」の関連用語

三浦女学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦女学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦女学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS