三浦太郎 (文化人類学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦太郎 (文化人類学者)の意味・解説 

三浦太郎 (文化人類学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 01:51 UTC 版)

三浦 太郎(みうら たろう、1955年1月 - )は、日本の文化人類学者

来歴・人物

三浦朱門曽野綾子(本名・三浦知寿子)夫妻の長男として東京に生まれる。東京都立三田高等学校南山大学文学部人類学科卒業。1979年3月、南山大学大学院文学研究科人類学専攻修士課程修了。1984年、同博士課程単位取得満期退学。英知大学(2007年より聖トマス大学へ改称、2014年度で閉学)教授をへて、中部大学教授[1]。その後退官。

専門はフィリピンイスラーム社会、スールー王国、遊牧文化の視点からみた北京市の分析など。

南山大学在学中から、女性週刊誌『女性セブン』にコラムを連載するなどしていたが、最近では中央競馬・国際競馬の評論も行う。英知大時代には自らの提案で大学の地元にある園田競馬場に「英知大学賞」を設定したこともある(大学が聖トマス大に改名したのに伴い廃止)。

曽野の『太郎物語』の主人公のモデル。妻はエッセイスト三浦暁子

著書

  • 『花とおじさん 現代美人女子学生論』PHP研究所 1992
  • 『太郎&太一物語』女子パウロ会 1992
  • 『祭りの掟 当世キャンパスの眺め』PHP研究所 1994
  • 『ギャルたちの被災 阪神大震災に学ぶ子育ての知恵』女子パウロ会 1996
  • 『ヌサンタラ・インドネシア マゼランのめざした島への旅』小学館 1996

共著

  • 『そよ風に乗った風船』青島美幸共著 いんなあとりっぷ社 1976
  • 『太郎家族のボルネオ日記』三浦暁子共著 河合出版 1990
  • 『親子、別あり』曽野綾子共著 PHP研究所 1993 のち文庫

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦太郎 (文化人類学者)」の関連用語

三浦太郎 (文化人類学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦太郎 (文化人類学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦太郎 (文化人類学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS