先志学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 先志学校の意味・解説 

先志学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 18:55 UTC 版)

先志学校(せんしがっこう)は、1881年明治14年)にアメリカ・オランダ改革派教会が日本に設立した、神学校教育のための予備教育を行う学校である。ワイコフ校長を中心とした家庭的な学校で、3年間で統合され閉校するが、多くの著名な人材を輩出した。

1881年、ジェームス・ランジング・アメルマンが良い伝道者を教育するために、一般教育を行う必要があることを、アメリカ・オランダ改革教会の伝道局に訴えていた。それを受けて、生徒28人により1881年11月に開校された。初代校長に、マーティン・ワイコフが就任した。

学校内では授業の他に、毎週水曜日の夕方に祈祷会を開いていた。また、生徒は礼拝に出席することを義務付けられていた。また、生徒の多くは日中仕事をして、夜間に授業を行った。

熊野亨堂が漢学を教え、星野光多が英語訳読と寄宿舎の舎監を行い、校長ワイコフが英会話、英作文、音読、事務などを担当した。

1883年、創立して3年後に、アメリカ合衆国長老教会宣教師J・C・バラが校長をした、築地大学校と合同して、東京一致英和学校になった。

出身者

参考文献

  • 『長老・改革教会来日宣教師事典』教文館、2003年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先志学校」の関連用語

先志学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先志学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先志学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS