日本神学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本神学校の意味・解説 

日本神学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 00:31 UTC 版)

日本神学校校舎
(現・東京ルーテルセンター教会)

日本神学校(にほんしんがっこう、英語: Japan School of Theology)は、1930年から1943年まで[1]東京に存在した、プロテスタント日本基督教会長老派)・超教派神学校である。

沿革

川添万寿得

1930年4月11日、明治学院神学部東京神学社1904年植村正久が設立)の合併により淀橋区角筈の旧明治学院神学部校舎で発足し[2]1937年には東北学院神学部も合流した。日本基督教会以外にも、同盟基督協会からも、木下弘人、白川藤太郎、相沢良一らが学んだ。校長は川添万寿得で、教頭が高倉徳太郎で教授陣は、桑田秀延植村環村田四郎熊野義孝A.K.ライシャワーなどであった。

1937年東京市麹町区富士見町の東京神学社跡地に新校舎(建築設計・監督:長谷部竹腰建築事務所、請負:大倉土木、延床面積2,512.512m2)が建設され[3]、日本基督教会の本部事務所も併設された[4]

しかし、1941年4月の日本基督教団結成を受けて日本神学校も東日本各地の神学校(青山学院神学部・日本バプテスト神学校日本ルーテル神学専門学校聖公会神学院・東亜神学校[5]・日本一致神学校[6]東光学院とともに日本東部神学校への合流を余儀なくされて廃校となった(1943年[7]

なお、改革長老派の神学校として、専門学校日本神学校(名古屋市中区)が存在するが(2010年創立)[8]、戦前の日本神学校とは組織としての連続性はない。

歴代校長

脚注

  1. ^ 官報』 1943年4月28日
  2. ^ 『日本キリスト教史大辞典』 1057頁
  3. ^ 佐波亘植村正久と其の時代』 第三巻、 教文館、1938年、622-625頁
  4. ^ 『日本プロテスタント神学校史』 52頁
  5. ^ 1942年に渡瀬常吉の興亜神学院・弓山喜代馬の聖霊神学院・大東塾・日本聖書学校・聖書学寮の合併により誕生した神学校(『日本プロテスタント神学校史』 212-213頁)
  6. ^ 1934年に平出慶一東京府北多摩郡砧村に設立した神学校(『日本プロテスタント神学校史』 166-167頁)。
  7. ^ 東京神学大学の伝統と歩み
  8. ^ 【専門学校 日本神学校】教科内容

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本神学校」の関連用語

日本神学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本神学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本神学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS