インブリー事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インブリー事件の意味・解説 

インブリー事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 17:16 UTC 版)

インブリー事件(インブリーじけん、Imbrie Affair)は、1890年明治23年)に第一高等中学校の学生が波羅大学(のちの明治学院)のアメリカ人宣教師ウィリアム・インブリーに重傷を負わせた事件である。

概要

1890年5月2日[注 1]、波羅大学の野球チームである白金倶楽部(のちの明学大野球部)と第一高等中学校との野球試合が本郷向ヶ丘の一高[注 2]グラウンドで行われた。実力は一高野球部が上とされていたが、この日の試合では6回の時点で6-0と白金倶楽部が大量リードする展開となっていた[1]

インブリーは試合開始時間に遅れて到着し、グラウンドの正門が閉ざされていたため、波羅大学の関係者であることを伝えて中に入れるよう求めたが、英語を理解できない守衛に断られた。そこで、正門から入るのを諦めて垣根を越えてグラウンドに入ると、これを見咎めた一高応援団が憤慨してインブリーを取り囲んだ[1]

インブリーと押し問答を繰り返すうちに、生徒の一人が凶器のペンナイフでインブリーの顔面を刺し、重傷を負わせた(石を投げて負傷させたともされる[2])。インブリーは運び出され、試合は中止となった。

この事件は、在日欧米各誌が“Imbrie Affiar”(インブリー事件)として取り上げて、一時外交問題に発展しそうになったが、インブリーの配慮で事件は収まった。

この事件の背後には、鹿鳴館時代に代表される明治政府の極端な欧米化主義に対する反動があると言われている。一高の応援席には当時一高生の正岡子規が観戦しており[1]、日記に事件の様子を書き残している。

背景

当時、第一高等中学校(のちの一高、当時の通称は一中)は将来国を牽引する各界のリーダーを育てるエリート機関であり、そうした人間は高貴であらねばならぬという目標を掲げていた[2]。寮は単に住居提供のためでなく、むしろ堕落した俗世と離れて高貴な精神を育むための施設として設置された経緯があった[2]

そうした一高の垣根は、単なる隣との物理的な境界を示すためのものではなく、精神の高貴なる道場たる一高と俗塵の世を分かつ精神的に重要な垣根であり、新入生は入寮式の際にその意味を説き聞かされる習わしだった[2]。そのため、正門は飛び越えても垣根を飛び越えることは許されず、門限に遅れたときなどにも寮生は垣根を飛び越えることは決してせず、長い遠回りをしてでも正門まで行くほどだった[2]。この日観戦していた柔道部員と寮生らは、敗色濃厚な試合の中、見知らぬ外国人が垣根を飛び越えて近道をしたのを見て憤慨抗議し、騒動となった[2]

脚注

注釈

  1. ^ 5月17日とする説もある。[1]
  2. ^ 当時の略称は「一中」。高等中学校から高等学校に改組されてから「一高」となった。

出典

  1. ^ a b c d 清水一利 (2020年3月21日). “正岡子規も観戦 日本野球で初の大乱闘「インブリー事件」はなぜ起きたか”. デイリー新潮. 2021年11月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 林勝龍「日本統治下台湾における武士道野球の受容と展開(スポーツ人類学,キーノートレクチャー,専門領域企画)」『日本体育学会大会予稿集』第63回(2012)、日本体育学会、2012年、64頁、doi:10.20693/jspehss.63.64_2NAID 110009607700 


外部リンク



インブリー事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:38 UTC 版)

ウィリアム・インブリー」の記事における「インブリー事件」の解説

詳細は「インブリー事件」を参照 第一高等中学校ベースボール会対明治学院白金倶楽部ベースボール試合1890年5月17日向ヶ丘グラウンド行われた興味持って応援駆けつけインブリー試合開始時間遅れて到着したために入り口わからず垣根またいでグラウンド入ったところ、一中応援団直ちに彼を取り囲み押し問答繰り返すうちに、生徒一人凶器彼の顔面重傷負わせる事件発生した。この「インブリー事件」に在日外国人世論沸騰しついには駐日アメリカ全権公使のジョン・フランクリン・スウィフト(英語版)が外務省正式に抗議したために、国際問題なりかけた。しかしながら陳謝する一中当局に対してインブリー率直に自分非礼をわびて簡単に謝罪しなおかつ彼が終始穏便に済ませようとしたこともあり、問題の拡大回避された。 事件野球史分野取り上げられることも多く大和球士はこの事件を「明治野球史上の大事件」と位置づけている。

※この「インブリー事件」の解説は、「ウィリアム・インブリー」の解説の一部です。
「インブリー事件」を含む「ウィリアム・インブリー」の記事については、「ウィリアム・インブリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インブリー事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インブリー事件」の関連用語

インブリー事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インブリー事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインブリー事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・インブリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS