子規と野球とは? わかりやすく解説

子規と野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 04:47 UTC 版)

正岡子規」の記事における「子規と野球」の解説

子規日本野球導入され最初のころの熱心な選手でもあり、1889年明治22年)に喀血してやめるまで続けていた。ポジション捕手であった子規最良理解者であった河東碧梧桐ですら、彼が他のスポーツはまった関心を示さなかったのに、ベースボール限って夢中になったことについては理解できないという風に変態現象」と呼んだほどであった1890年5月17日一高ベースボール会対明治学院白金倶楽部によるベースボール試合で「インブリー事件」が起こった際の観客一人でもあった。0-6一高大差つけられた6回に事件起こり試合中止となった同年5月の『筆まかせ・第三のまき』に一高負け方見苦しいと書き記している(注:十八日は誤記。十余程というのは実際得点意味しない)。 十八日学校と明治学院とのベースボール・マッチありと聞き往き観る第四イニング終り学校は巳二十余程まけたり。其まけかた見苦しき至り也。折柄明治学院教師インブリー学校の垣をこえて入り来りしかば、校生大に怒り之を打擲負傷せしめたり。明治学院チャンピオンにも負傷ありければマッチ中止となりたり。 自身幼名である「升(のぼる)」にちなんで、「野球(のぼーる)」という雅号用いたこともある。これは、中馬庚ベースボール野球やきゅう)と翻訳した4年前の1890年明治23年)だが、読み方こそは異なるが「野球」という表記最初に発案した。ただしこれは野球対す訳語ではなく、あくまで自身雅号として使っていたものである。実際1896年明治29年7月27日付で新聞日本』に掲載され随筆記事によると、 ベースボール未だ曽て訳語あらず、今こゝに揚げたる訳語は吾の創意係る訳語妥当ならざるは自ら之を知るといえども匆卒の際改竄する由なし君子幸に正を賜え。 とあり、「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」「ショートストップ」などの外来語に対して、「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」「短遮(中馬庚遊撃手表現する前の呼び名)」という翻訳案を創作して提示しているが、ベースボール対す訳語提示されていない野球参照のこと)。また「まり投げ見た広場春の草 」「九つの人九つの場をしめてベースボールの始まらんとす 」などと野球に関係のある句や歌を詠むなどしており、文学通じて野球普及貢献したといえる。また新海非風との連作で、日本初野球小説目される山吹の一枝』を執筆した。これらのことが評価され子規2002年平成14年)、野球殿堂入り果たしたちなみに正岡子規出身である愛媛県には、子規野球好きにちなんで、野球資料館『の・ボールミュージアム』 がオープンしている。

※この「子規と野球」の解説は、「正岡子規」の解説の一部です。
「子規と野球」を含む「正岡子規」の記事については、「正岡子規」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子規と野球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子規と野球」の関連用語

子規と野球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子規と野球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正岡子規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS