山吹の一枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 山吹の一枝の意味・解説 

山吹の一枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 06:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山吹の一枝』(やまぶきのひとえだ)は、は正岡子規と新海非風(にいのみ ひふう、1870年 - 1901年)による連作小説で、日本最初の野球小説とみられている。

子規が最もベースボールに熱中していた1889年明治22年)から執筆が始まり、1890年(明治23年)初期までに17回が書かれたが、未完に終わった。和紙毛筆で書かれ、合計81枚。第二次世界大戦後発見されたという風説があるが[1]、実際には改造社版『子規全集』第十二巻(1930年)に収録されている。

主人公は医学生の紀尾井三郎で、ベースボールの試合で出会った女学生と、芸者との間の恋の軋轢を描いている。第七回「投球会」に、ベースボールをプレーするシーンがあり、実況中継のように描写されている。

共著者である非風は子規と同じ松山市出身の俳人で、高浜虚子の小説『俳諧師』のモデルとされる[2]。1890年12月に近衛砲兵隊に入営して軍人を目指すが、肺病のために陸軍士官学校を中退し、自暴自棄な生活を送って夭折した。1895年(明治28年)に子規が五百木瓢亭に宛てた手紙で、非風とは疎遠になっていることが認められている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本初の野球小説・山吹の一枝”. www.dokidoki.ne.jp. 2021年6月21日閲覧。
  2. ^ データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム”. www.i-manabi.jp. 2021年12月11日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山吹の一枝」の関連用語

山吹の一枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山吹の一枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山吹の一枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS