山名駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山名駅の意味・解説 

山名駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 15:35 UTC 版)

山名駅
駅舎
やまな
YAMANA
高崎商科大学前 (1.1 km)
(0.9 km) 西山名
所在地 群馬県高崎市山名町1515-3
所属事業者 上信電鉄
所属路線 上信線
キロ程 6.1 km(高崎起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
123人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1897年(明治30年)5月10日
備考 委託駅
テンプレートを表示

山名駅(やまなえき)は、群馬県高崎市山名町にある上信電鉄上信線

歴史

年表

駅名の由来

所在地の町名から。山名町は、室町時代に西国で栄えた山名氏発祥の地である。当駅は山名一門の総氏神でもある山名八幡宮の門前駅としての一面も持つ。

駅構造

ホーム(2008年10月)

島式ホーム1面2線の地上駅で、木造駅舎を有する。駅舎は下仁田側にあり、構内踏切で繋がっている。そのためか、この駅は右側通行になっている。

付帯施設に関して
  • トイレは、古い水洗式であったが2014年に建て替えられた。
  • 駅舎に隣接して山名変電所が存在する。
  • 駐輪場の山名八幡宮寄りには、昭和天皇行幸を記念した迎光碑が建立されている。

のりば

番号 路線 方向 行先
駅舎側 上信線 上り 高崎方面
反対側 下り 下仁田方面
  • 案内上ののりば番号は設定されていない。
  • 当駅を発着する列車はホームの右側を走行する(※出発信号機が進行方向の右側にある「のりば」にしか設けられていないため)。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである。出典は高崎市統計季報より[3]

年度 1日平均人数
2003年 220
2004年 208
2005年 176
2006年 166
2007年 150
2008年 149
2009年 145
2010年 148
2011年 139
2012年 137
2013年 134
2014年 129
2015年 125
2016年 126
2017年 129
2018年 129
2019年 93
2020年 246
2021年 107
2022年 123

駅周辺

隣の駅

上信電鉄
上信線
高崎商科大学前駅 - 山名駅 - 西山名駅

脚注

  1. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年5月12日国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 『上信電鉄百年史 : グループ企業とともに』上信電鉄、1995年12月。全国書誌番号:22991548 
  3. ^ 統計”. 高崎市. 2024年1月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名駅」の関連用語

山名駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS