山名八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 山名八幡宮の意味・解説 

山名八幡宮

読み方:ヤマナハチマングウ(yamanahachimanguu)

正称 八幡宮

教団 神社本庁

所在 群馬県高崎市

祭神 誉田別命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

山名八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 19:52 UTC 版)

山名八幡宮

鳥居と拝殿
所在地 群馬県高崎市山名町1581
位置 北緯36度16分43.2秒 東経139度02分14.3秒 / 北緯36.278667度 東経139.037306度 / 36.278667; 139.037306
主祭神 玉依比売命
品陀和気命
息長足比売命
社格 郷社
創建 安元年間(1175年 - 1177年)
本殿の様式 三間社流造
例祭 4月15日10月15日
テンプレートを表示

山名八幡宮(やまなはちまんぐう)は、群馬県高崎市山名町にある神社。旧社格郷社

由緒

清和源氏新田義重の子で、山名氏の祖の山名義範安元年間(1175年 - 1177年)に豊前国大分県)の宇佐神宮から勧請し、文治年間(1185年 - 1190年)に社殿を造営したと伝えられる[1][2]。ただ、八幡宮の裏山は宅地化されているが、その造成前の発掘調査で祭祀遺跡が見つかっており、八幡宮の鎮座以前から神籬(ひもろぎ)の場だったと考えられている[3]

応永年間に南朝尹良親王山名城に滞在の折、城主世良田政義の娘が親王の子(良王君)を懐妊し、当社にその安産を祈願したと伝えられ、以来、安産・子育て・虫封じの神として信仰が篤い[1][2]

宝永2年(1705年前橋藩主・酒井忠挙より社地2町7反1畝7歩、乗鞍などを寄進された[1]

明治4年(1871年)に郷社に列せられた[4]

現在の社殿は本殿と幣殿が18世紀、拝殿が昭和61年(1986年)の建築[1]。社宝には、義範が奉納したという「天国の宝剣」、政義と良王君が奉納したという太刀、酒井忠挙が寄進した乗鞍などがある[2]

二叉大根の信仰があり、拝殿天井絵には大黒天が二叉大根を担ぐ絵があるほか、算額にも二叉大根についての問題がある[1]縁起物として授与される「張子の獅子頭」は県指定の郷土伝統民芸品[要出典]で、古来人気が高い[2]

文化財

高崎市指定重要文化財

  • 山名八幡宮算額(昭和50年1月31日指定) - 明治18年(1885年)、関流岸幸太郎の奉納[5]
  • 山名八幡宮本殿・幣殿(平成7年3月24日)[6] - 本殿は三間社流造銅板葺で背面千鳥破風付、向拝唐破風付で前橋藩主・酒井雅楽頭によって明和4年(1767年)に建造された。幣殿も同時期の建築とみられる[1]

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e f 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, pp. 109–113.
  2. ^ a b c d 多野藤岡地方誌編集委員会 1976, pp. 672–674.
  3. ^ 高崎自然歩道”. 高崎市. 2025年3月21日閲覧。
  4. ^ 群馬県文化事業振興会 1981, p. 48.
  5. ^ 山名八幡宮算額 - 高崎市文化財情報 - 高崎市公式ホームページ”. www.city.takasaki.gunma.jp. 2024年8月28日閲覧。
  6. ^ 山名八幡宮本殿・幣殿 - 高崎市文化財情報 - 高崎市公式ホームページ”. www.city.takasaki.gunma.jp. 2024年8月28日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名八幡宮」の関連用語

山名八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS