吉井駅_(群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉井駅_(群馬県)の意味・解説 

吉井駅 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 15:35 UTC 版)

吉井駅
駅舎
よしい
YOSHII
馬庭 (2.3 km)
(1.7 km) 西吉井
所在地 群馬県高崎市吉井町吉井219
所属事業者 上信電鉄
所属路線 上信線
キロ程 11.7 km(高崎起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
293人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1897年明治30年)5月10日
テンプレートを表示

吉井駅(よしいえき)は、群馬県高崎市吉井町吉井にある上信電鉄上信線

歴史

駅舎は戦前に建てられ、諸改修を受けつつ現在も用いられている。かつて駅舎は現在地の西側にある保線区事務所周辺にあったが、昭和30年代頃の道路拡張工事に際し、曳家工法によって、現在の位置に移築された。

年表

  • 1897年明治30年)5月10日:開業[1]
  • 時期不明(昭和30年代頃):道路拡張工事のため、駅舎の位置を現在地に移築。移築作業には曳家工法が使われた。

駅構造

ホーム(2008年10月)

島式ホーム1面2線の地上駅。北側に1本側線があるが、かつては南側にもう1線あり、単式ホームを併設していた。なお、現在は保線区の資材置き場となっている。改札からホームへは、構内踏切を渡る構造となっている。当駅には券売機が1台だけ設置されている。

のりば

番号 路線 方向 行先
駅舎側 上信線 下り 下仁田方面
反対側 上り 高崎方面
  • 案内上ののりば番号は設定されていない。
  • トイレ水洗式で、駅舎外に設置されている。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである。出典は高崎市統計季報より[2]

年度 1日平均人数
2006年 314
2007年 332
2008年 329
2009年 321
2010年 336
2011年 329
2012年 330
2013年 341
2014年 354
2015年 341
2016年 327
2017年 317
2018年 330
2019年 337
2020年 246
2021年 278
2022年 293

駅周辺

バス路線

停留所 系統 行先 運行会社 備考
吉井駅 東谷・西吉井線 牛伏車庫 よしいバス 休日運休
南陽台・馬庭線
吉井・藤岡線
牛伏車庫 / 藤岡総合病院外来センター

メディアへの登場

隣の駅

上信電鉄
上信線
馬庭駅 - 吉井駅 - 西吉井駅

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉井駅_(群馬県)」の関連用語

吉井駅_(群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉井駅_(群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉井駅 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS