珈琲時光とは? わかりやすく解説

珈琲時光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 22:00 UTC 版)

珈琲時光
監督 侯孝賢(ホウ・シャオシェン)
脚本 侯孝賢
朱天文(チュー・ティエンウェン)
製作 宮島秀司
廖慶松(リャオ・チンソン)
山本一郎
小坂史子
出演者 一青窈
浅野忠信
主題歌 「一思案」(作詞:一青窈 作曲:井上陽水
撮影 李屏賓(リー・ピンビン)
編集 廖慶松
配給 松竹
公開 2004年9月11日
上映時間 103分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

珈琲時光』(コーヒーじこう)は、2004年製作の日本映画。侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督、一青窈浅野忠信主演。

概要

珈琲を味わうときのように、気持ちを落ち着け、心をリセットし、これからのことを見つめるためのひととき」というテーマを、小津安二郎の生誕100年を記念し『東京物語』のオマージュという形で製作された映画。

神田神保町鬼子母神等の古き日本の街角や路地、また山手線京浜東北線高崎線都電荒川線の車窓風景の映像美が評価された。

台湾群馬、神田神保町、それぞれを自分の居場所として、明るい未来を期待しながら生きる女性とその仲間達の姿を優しく、温かく、そして美しき色彩で表現している。また、この話では台湾出身の作曲家江文也が取り上げられ、江の日本側の夫人と娘が出演している。

あらすじ

キャスト

スタッフ

受賞など

関連

映画の舞台、神田神保町の近隣に所在する明治大学が刊行した雑誌『思索の樹海』(2005)において「珈琲時光的生活、或いは航海」というエッセーが掲載され、映画に見る神保町の一様が紹介されている(執筆者は意匠家の山下祐樹と中国人歌手のカリーナ・ラム)。同時期、同大の中国文化論の研究者を中心に台湾大学において、本作と侯孝賢江文也に関する講座が開かれた。また、江文也作曲のピアノ曲のコンサートが開催され、コンサートの合間には主演の一青窈、監督の侯孝賢のトークショーも行われた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珈琲時光」の関連用語

珈琲時光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珈琲時光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珈琲時光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS