構成物件とは? わかりやすく解説

構成物件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 01:49 UTC 版)

西門紅楼」の記事における「構成物件」の解説

いわゆる辰野式建築分類される赤レンガ造の建築で、竣工1908年。公式には、八角形平面見せ入口部分にあたる八角堂八角)とそこから続くラテン十字形の十字構成される建築、さらに周囲広場あわせて西門紅楼としている。八角形建物ばかりがクローズアップされがちであるが、公式には十字本体とされている。 先述のとおり、縁起かついだ八卦から着想したプランをもつ八角堂外観は、赤レンガの壁にコンクリート造の帯が付されたもので、壁体を支えバットレス見られる二階の各辺の窓は半円アーチをもつ窓を中央に、左右長方形の窓が配されている。屋根部分張り出した明かり取りの窓(老虎窗)は下心アーチをもつ。現在の内部利用形態挙げると、八角堂一階部分インフォメーションカウンターカフェ土産物屋があり、周囲には西門紅楼完成してから現在にいたるまでの各自代の文物展示されている。二階部分劇場で、映画ライブ演劇など利用されている。高さ6メートル天井鉄骨むき出しで、日本製鉄骨用いられたという。 1997年火災遭い2002年修復され十字外観純粋な赤レンガ壁であり、これもバットレスを持つが白帯はない。内部小さなショップ16テナントとして入っている(2010年1月21日現在)。 これらふたつの平面がひとつになった形態をもってこのようなデザインこれまでになく、そのあと見ない東洋と西洋建築史上で初めての壮挙」としている。 駅から西門紅楼へ着くとすぐの北側広場は、土日になると市場立ったり、記者会見アイドル新曲発表会といった各種イベント利用される一方南側広場夜になると露店飲み屋街になる。ゲイバー的な側面もあるという。

※この「構成物件」の解説は、「西門紅楼」の解説の一部です。
「構成物件」を含む「西門紅楼」の記事については、「西門紅楼」の概要を参照ください。


構成物件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 13:51 UTC 版)

台北之家」の記事における「構成物件」の解説

日本統治時代起源をもつ2階建ての白亜洋館が、本体である旧大使館邸。敷地内にはほかに日本風庭園や、ミニシアター光點電影院)もある。ミニシアターデザイン現代的評されるもの。 本体たる旧大使館邸の外観旧来のものを残すが、内装調度品侯孝賢により現代風にプロデュースされている。入り口ポーチ持ち内部へ入ると吹き抜けになっている吹き抜けから見え2階部分天井には映画シーン巨大な写真が貼られており、階段部分には液晶パネル配置されているという状態。1階入って右手映画グッズ雑貨販売する土産店光點生活、左手カフェレストラン珈琲時光入っている。カフェ元応接室だった部分で、列のあいだを全面ガラス張りにした開放的なスペースとなっている。すぐ外の庭はオープンカフェとしていくつかのテーブル置かれている。2階は紅氣球という店名カフェバー映画サロンちなみに珈琲時光』と『紅氣球』という名称は、プロデューサー侯孝賢による映画作品題名から採られている。

※この「構成物件」の解説は、「台北之家」の解説の一部です。
「構成物件」を含む「台北之家」の記事については、「台北之家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成物件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成物件」の関連用語

構成物件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成物件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西門紅楼 (改訂履歴)、台北之家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS