旧来のものとは? わかりやすく解説

旧来のもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:33 UTC 版)

ミールワーム」の記事における「旧来のもの」の解説

ミールワームとして古くから飼育されているのはコメノゴミムシダマシTenebrio obscurus Fabricius, 1792)、チャイロコメノゴミムシダマシ(T. molitor Linnaeus, 1758)の2種である。日本国外ミールワームといった場合普通後者指し後者のみが分子生物学分子遺伝学研究にも使われる前者高温強く熱帯から温帯広く分布するが、元来インド原産考えられている。日本でも貯穀害虫としてすでに野生化しているが、日本国内では商業的な増殖流通行われていない。幼虫体色が暗い色調褐色であるため、「ダーク・ミールワーム」と呼ばれている。 一方後者低温強く温帯冷涼な地域広く分布するが、元来ヨーロッパ原産考えられている。日本では貯穀害虫として野生化しているという確実な報告はほとんどなく、野生化現状不明である。日本国内古くから商業的に増殖され、主としてミルワーム商品名流通しているミールワームは、このチャイロコメノゴミムシダマシ幼虫である。幼虫体色黄褐色であるため、「イエロー・ミールワーム」と呼ばれる。また日本国内で単にミールワームといえば、ほぼこの種を指していると考えてよい。 これらの2種小動物の餌として飼育増殖されるようになったのは20世紀入ってからと推定されており、また商品化されて販売されるようになったのは第二次世界大戦以後のことであるらしいチャイロコメノゴミムシダマシ成虫お尻から悪臭放つため、餌としての価値無くなってしまうため、餌用はサナギのうちに処理した方がいい。 また、でよく洗って油で揚げる茹でるなどをして人間食べることも可能。

※この「旧来のもの」の解説は、「ミールワーム」の解説の一部です。
「旧来のもの」を含む「ミールワーム」の記事については、「ミールワーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧来のもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧来のもの」の関連用語

旧来のもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧来のもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミールワーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS