イニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > イニングの意味・解説 

inning

別表記:イニング

「inning」の意味・「inning」とは

「inning」は、野球クリケットなどのスポーツにおける用語である。一般的には一方チーム攻撃守備一度ずつ行う期間を指す。野球における「inning」は、攻撃側が3アウト取られることで終了しその後守備側攻撃に回る。この一連の流れ1イニング数える。

「inning」の発音・読み方

「inning」の発音は、IPA表記では/ˈɪnɪŋ/となる。IPAカタカナ読みでは「イニング」となり、日本人発音するカタカナ英語読み方でも「イニング」となる。なお、「inning」は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「inning」の定義を英語で解説

「inning」は、"a period of play in a baseball, softball, or cricket game"と定義される。これは、「野球ソフトボールクリケット試合におけるプレイの期間」という意味になる。

「inning」の類語

「inning」の類語としては、「frame」や「round」がある。これらも同様に一方チーム攻撃守備一度ずつ行う期間を指す言葉である。ただし、「frame」はボーリングなどで使われ、「round」はボクシングなどで使われることが多い。

「inning」に関連する用語・表現

「inning」に関連する用語としては、「out」や「run」、「hit」などがある。「out」は攻撃側プレイヤー退場すること、「run」は得点、「hit」は打球有効な範囲内飛んだことを指す。これらの用語は、「inning」が進行する中で頻繁に使用される

「inning」の例文

以下に「inning」を用いた例文10個示す。 1. The game is in the third inning.(試合3回裏である)
2. He pitched a perfect inning.(彼はパーフェクトなイニングを投げた
3. The team scored three runs in the first inning.(そのチーム初回3点挙げた
4. The game was called off in the seventh inning due to rain.(試合で7回裏で中止となった
5. She hit a home run in the last inning.(彼女は最終イニングでホームラン打った
6. The pitcher retired the side in the fourth inning.(ピッチャーは4回裏で相手チームを3人退けた)
7. The game went into extra innings.(試合延長戦突入した
8. The team made a comeback in the ninth inning.(そのチームは9回裏で逆転した
9. He hit a double in the second inning.(彼は2回裏二塁打放った
10. The team had a big inning, scoring five runs.(そのチーム大量5点挙げる大回りとなった

イニング【inning】

読み方:いにんぐ

《「インニング」とも》野球で、両チーム攻撃守備交互に行う試合の一区分。回。「三—を無失点抑える

「イニング」に似た言葉

イニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 13:28 UTC 版)

イニング: inning野球など)、innings(クリケット[1]))は、スポーツ、特に野球ソフトボールクリケットビリヤードにおいて、攻撃を行う間の試合の部分である。

他の多くのスポーツでは、試合の長さは、それぞれのスポーツのルールによって定められた時間が経過する、または一方のチームが規定の得点を取るまで、ボールまたは同じような用具を使うことによって攻撃と防御の役割が活動的に入れ替わる。しかし、冒頭に挙げた4つの競技では、1つのチームは攻撃側として点数を取ることを試み(どちらのスポーツでも得点となる)、もう1つのチームは守備側として攻撃を行うチームの得点を防ぎ、アウトを獲得する。守備側のチームが決められた数のアウトを取った場合に攻守を交代し、経過時間とは関係なく試合が進行する。

野球

野球におけるイニングは日本語では「(かい)」と呼ばれる。「表(おもて、英語ではtop)」と「裏(うら、bottom)」の2つから構成される(厳密に言えば「表 (top)」「表裏の間 (middle)」「裏 (bottom)」「回の終わり (end)」の4つ)。それぞれ、一方のチームが3つのアウトを取られるまで攻撃(バッティング)を行い、他方のチームは守備を行う[2]。1つのイニングは6つのアウト、各チームに3つずつのアウトから構成される。先攻チームは常にイニングの最初である「表」に攻撃を行い、後攻チームは常に「裏」に攻撃を行う。メジャーリーグ日本プロ野球などでは、ビジターチームが先攻、ホームチームが後攻とされている。

野球の得点は試合中に減点されることはなく(ルールによって得点が取り消しになった場合を除く)、攻守が明確に分かれているため、先攻チームの攻撃終了時点か後攻チームの攻撃中に後攻チームがリードしている(相手チームより多くの得点を取っている)場合には、後攻チームの攻撃(攻撃終了)を待たずにイニングが成立する。

よって、最終イニング(多くの場合最終イニングは9回であるが、ルールにより異なることがある(ソフトボール少年野球の多くは7回。リトルリーグボーイズリーグ小学生の部は6回))の表の攻撃が終了した時点で後攻チームがリードしている場合には、後攻チームの勝利は確定していることになり、最終回裏を行わずに、直ちに後攻チームの勝利(スコアボードの後攻得点最終回欄に対角線 (X)、総合得点欄に後攻の総得点とその脇にXを記載するので俗に後攻の"X(エックス)勝ち" / 先攻の"X敗け"と呼ばれる。)として試合を終了する。最終イニングの裏が始まった時点で同じ得点または先攻チームがリードしていたが、裏の攻撃で後攻チームが得点を挙げてリードした状態になった場合は、イニングはアウトの数に関係なくその瞬間に完了する。これをサヨナラゲームと呼ぶ。また、最終回終了後に同じ得点であった場合、これを以って引き分けとする場合を除き試合は延長戦となる。延長戦においては最終回と同様に、後攻チームがリードした時点で直ちに終了し後攻チームの勝利となる。これもサヨナラゲームと呼ぶ。

また、コールドゲームとして試合を打ち切る場合も、試合成立となる規定のイニングまでの成立要件(得点差による場合はかつ規定以上の得点差)を満たしている必要がある。

  • 日本プロ野球では5回、アマチュアの多くは7回で試合成立となるので、後攻チームがリードしていれば5 (7) 回表終了時点で試合が成立する。
    同点または先攻チームがリードしている場合、後攻チームが同点に追いつくか逆転するか、または3アウトが記録されるまではイニングが成立しない[要出典]。イニングが成立しないままコールドゲームとなった場合、そのイニングの記録は無効となる(ただし、その前の回までの勝敗に影響しない場合の記録は有効となる)。また試合成立に必要な、規定イニングの攻撃が完了せずに試合が打ち切りとなった場合は、ノーゲームとなり、その試合そのものが無効となる。
  • 点差によるコールドゲームでは成立イニング以降の表の攻撃終了時点で点差の規定を満たしていればその時点で試合終了となる。また、成立イニング以降の裏の攻撃中にコールド規定の点差を満たした場合には、サヨナラゲームと同様にその時点で試合終了となる(高校野球の地方大会では「5・6回で10点差、7・8回で7点差以上の場合」、社会人野球では「7・8回で10点差以上の場合」に適用されるケースが多い)。同規定は主にアマチュアを中心に採用されているが、高校野球の甲子園全国大会(とも)、東京六大学野球などの主要大学リーグ、プロ野球では点差によるコールドゲームは採用されておらず、必ず9回まで行われる。
  • 日本のプロ野球では試合時間制限を設けていた時期があり、試合開始から一定時間が経過するとその時間が経過した時点でのイニングの完了をもってコールドゲームとなっていた(ただし、1971年以降は、時間制限を理由としたコールドゲームは廃止された)。

脚注

  1. ^ 単複同形
  2. ^ 「観戦必携/すぐわかる スポーツ用語辞典」1998年1月20日発行、発行人・中山俊介、28頁。

関連項目


イニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:06 UTC 版)

キャップ投げ」の記事における「イニング」の解説

大会リーグ規定によって異なるが、1試合3-6イニングで競われる第一回公式キャップ投げ大会で予選3回制、決勝は6回制であった

※この「イニング」の解説は、「キャップ投げ」の解説の一部です。
「イニング」を含む「キャップ投げ」の記事については、「キャップ投げ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イニング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「イニング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イニング」の関連用語

イニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャップ投げ (改訂履歴)、ベースボール5 (改訂履歴)、日本女子プロ野球機構 (改訂履歴)、リトルリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS