イニューディとは? わかりやすく解説

イニューディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 18:29 UTC 版)

システィーナ礼拝堂天井画」の記事における「イニューディ」の解説

イニューディ(単数形は「イニュード」)は、中央の天井画創世記場面)9面のうち、5つの小画面四隅支える者としてミケランジェロ描いた20名の筋肉質の男裸体像である。これらの像は、ピンク色リボン緑色クッション大きな樫の実の花冠など、さまざまな物を持ち、あるいは身につけ、もたれかかっている。樫の実ミケランジェロパトロンであるユリウス2世家系デッラ・ローヴェレ家)のシンボルであり、ラファエロ作のユリウス2世像の椅子柱頭飾りにも用いられている。 イニューディはすべて座るポーズであるが、前述キリスト先祖たちの像とは異なりのびのびとした姿勢描かれている。各スパンドレルの上部に単色表され一対男性像および女性像左右対称同一ポーズを取るのに対し、イニューディたちのポーズ1体1体すべて異なっている。最初の頃に描かれた(入口に近い側の)イニューディは2体ずつがペアになり、バリエーションをつけつつも似たようなポーズをしている。バリエーションは後の方で描かれたものほど大きくなり、最後に描かれた4体(「光と闇の分離」の周囲描かれる)では、各像のポーズには他の像との関連性全くない。これらイニューディにおいてはミケランジェロ解剖学短縮法に対す習熟と、驚くべき創造力天井画の他の像にもまして発揮されている。 これらの裸体像が何を表しているかは、いまだによくわかっていないが、「人間万物基準である」という古代ギリシア思想受け入れた人文主義的発想合致したのであることは確かである。これらの像の存在と、その裸体であることは多く批評家怒り招いた中でも教皇ハドリアヌス6世は、天井画を「裸体ごった煮だ」と評し天井からはがしたいと考えていた。 しかし、ミケランジェロ聖書精通していた。彼は、熾天使セラフィム)や智天使ケルビム)は翼のある者として聖書言及されているが、天使エンジェル)はそうではなく人間似た者とされているという事実に気付いていたかもしれないミケランジェロが後に祭壇壁の『最後の審判』描いた時、多くの(翼のない)天使描いている。特にルネッタの、キリスト受難象徴である十字架を運ぶ天使たち場面がそうであり、死者呼び起こすためにラッパ吹いたり、救われる者と呪われた者たちの名前が書かれ書物示したり、罪ある者たちを地獄へ墜とそうとしている天使たちもいる。『最後の審判』には40体以上の天使含まれるが、これらは皆、天井画のイニューディとよく似ている。 イニューディについては「人間完全性」よりは「天使」を表現したものと結論づけることが妥当である。それは、天井画の表す最大メッセージは、人類苦難堕落ということだからである。つまり、神と人との約束必要性述べているのであるモーセ通じてイスラエルの子らに対する古い約束旧約)と、救世主イエス通じて新し約束新約)については、すでに礼拝堂側壁描かれている。イニューディが実際に天使だとするならば、彼らは神のもとに常に仕え侍者であり使者であって人類運命冷厳見守り待ち受ける者たちなのである

※この「イニューディ」の解説は、「システィーナ礼拝堂天井画」の解説の一部です。
「イニューディ」を含む「システィーナ礼拝堂天井画」の記事については、「システィーナ礼拝堂天井画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イニューディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イニューディ」の関連用語

イニューディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イニューディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシスティーナ礼拝堂天井画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS