ヘボン塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘボン塾の意味・解説 

ヘボン塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 05:01 UTC 版)

ヘボン塾(ヘボンじゅく)は、アメリカの宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンによって横浜居留地に開設された私塾明治学院及びフェリス女学院の源流。

沿革

1859年4月24日に「サンチョ・パンサ号」でニューヨークを出帆したヘボン夫妻は、喜望峰回りで香港上海長崎に寄港した後、1859年10月17日夜半に神奈川湊に到着した。夫妻は、アメリカ・オランダ改革派のS・R・ブラウンと同じ神奈川宿成仏寺に滞在し、1860年頃に妻クララが5人の少年を集めて私塾を開いた(米国長老教会の宣教師による日本での教育事業の開始)。

1862年米国領事館を通じて神奈川奉行所から依頼され、大村益次郎原田一道幕府の委託生9名を教えた。同年末、ヘボンは横浜居留地に完成した宣教師館(自ら設計)に住居を移転する。

1863年3月、一時帰国していた妻クララが戻り、同年秋に新しい生徒を募集して私塾を再開した。いわゆるヘボン塾である。クララが英語を教え、ヘボンは医学を教えた(主な生徒は、高橋是清、鈴木六三郎、林董佐藤百太郎沼間守一服部綾雄石本三十郎益田孝三宅秀ら)。

ヘボン塾は途中、夫妻の上海滞在(『和英語林集成』印刷のため)や一時帰国などにより中断されたが、1876年ジョン・クレイグ・バラに引き継がれるまで続けられた。

このヘボン塾がミッションスクールとして有名な明治学院やフェリス女学院の源流となった。明治学院は開学年を、ヘボン塾開校の年(1863年)に定めている。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘボン塾」の関連用語

ヘボン塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘボン塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘボン塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS