横浜居留地とは? わかりやすく解説

横浜居留地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:28 UTC 版)

外国人居留地」の記事における「横浜居留地」の解説

諸外国締結した修好条約では開港場神奈川となっていたが、東海道筋の宿場町である神奈川宿では日本人との紛争多発する懸念した幕府は、勝手に街道筋から離れた辺鄙な横浜村開港場変更してしまった。オールコック英米外交団条約の規定と違うと強硬に抗議したが、幕府横浜神奈川一部であると押し通した横浜港は、1859年7月4日に正式開港し、まず山下町中心とする山下居留地4年完成した。横浜居留地は幕府勝手に造成したため当初日本風造りであったが、1866年大火豚屋火事”の後、洋風改められた。この復興工事幕府から明治政府引き継いだ居留地掘割仕切られていて、入り口にある橋のたもとには関所設置されていたので、関内居留地とも呼ばれるその後外国人人口がさらに増加したので、1867年には南側山手居留地増設された。山下居留地は主に外国商社立ち並ぶ商業区域となり、山手居留地外国人住宅地となった。現在観光コースになっている山手本通り沿いにある数棟の西洋館は、旧イギリス7番館(1922年)を除けば、すべて観光資源として昭和時代以降建築されたものか他所から移築されたものである。 横浜居留地にあった外国商社としては、ジャーディン・マセソン商会(怡和洋行)、デント商会 (Dent & Co.)、サッスーン商会 (Sassoon & Co.)、ウォルシュ・ホール商会コーンズ商会アダムソン商会(現・ドッドウェルジャパン株式会社)などがあったほか、横浜初の英字新聞Japan Herald』の印刷発行所1867年倒産)などもあった。 1859年7月時点50近く外国人居住したと言われイギリス人が最も多く、そのほとんどが新天地日本との貿易一攫千金を狙う商人だった。1863年には西洋人だけで約170人がおり、半数近くイギリス人だった。開港当時の様子描写した著作のあるアーネスト・サトウは、オールコック思われるある外交官居留地外国人社会を「ヨーロッパ掃きだめ」と称した記し商人公的に派遣され役人との仲は悪かった横浜外国人イギリス次いでアメリカドイツ多くドイツ系商社にはアーレンス商会イリス商会、シモン・エヴァース商会、カール・ローデ商社などがあり、ドイツから機械軍事品、化学製品等を日本輸入していた。 当時外国人行動範囲は、東は多摩川、北は八王子、西は酒匂川であった1862年夏、川崎大師見物のため乗馬していた横浜居留地の英人男女4人が生麦村(現:横浜市鶴見区)で薩摩藩大名行列切りつけられる生麦事件起こり幕府震撼させた。居留地周辺は、幕末には攘夷浪人出没して外国人殺傷事件がしばしば起こる物騒な地域であった居留民保護のため1875年までは英仏軍隊駐留していた(英仏横浜駐屯軍)。 1872年には、イギリス人エドモンド・モレル指導により、新橋横浜間に鉄道開通した当時横浜停車場(後に桜木町駅となる)は居留地出てすぐの所であり、新橋停車場(後に汐留貨物駅となる)は築地居留地外縁にあった。つまり、日本最初一般営業鉄道は、横浜居留地と築地居留地を繋ぐものだったのであるまた下走らせた乗合馬車も同区間にあった。 横浜居留地は、1877年日本側の行政権が完全に回復した山下居留地完成から14年後、山手居留地増設から僅か10年後のことである。なお、返還自体は他都市同様に1899年7月17日である。

※この「横浜居留地」の解説は、「外国人居留地」の解説の一部です。
「横浜居留地」を含む「外国人居留地」の記事については、「外国人居留地」の概要を参照ください。


横浜居留地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:48 UTC 版)

リチャード・ブリジェンス」の記事における「横浜居留地」の解説

横浜居留地最初期外国商人一人であるアメリカ人骨董競売人のラファエル・ショイヤー (Raphael Schoyer) の妻アン親戚であったことから、横浜呼び寄せられたらしく、元治元年1864年)に来日し横浜外国人居留地土木技術事務所ルーシィ社 (Lucy & Co.) に勤めた慶応2年1866年)の豚屋火事の後、ブリジェンスによって木骨石貼りで多数建物再建されていった考えられるイギリス公使ハリー・パークスとの知遇得て1867年には横浜英国公使館横浜英国領事館設計始めたが、その後イギリス政府から派遣され建設技師によって設計し直された。 1870年前後には、ジョージ・ウィットフィールド、P.S.ドーソンコリン・アレクサンダー・マクヴェイン(ヴァルカン・ファンドリー)の外国人技師清水喜助高島右衛門日本人請負大工らと一緒に仕事をしていた。 耐火構法として日本にもとももとあった木骨石貼り (stone casing) だけではなく、もっと簡便ななまこ壁用いることもあり、なまこ壁外装英国公使館建物高島嘉右衛門 が、木骨石貼りの領事館建物清水喜助(二代目)が建設請負い、ブリジェンスが施工監理行ったその後喜助とともに横浜から築地進出し築地ホテル館設計施工監理した。喜助はこの経験を基に、後に第一国立銀行為替バンク三井組といった擬洋風建物建築している。 1872年日本初鉄道駅舎として開業した横浜駅現在の桜木町駅)と新橋駅現在の汐留)を設計した。なお、「旧新橋停車場跡」は国の史跡指定され2003年平成15年)ブリジェンスが設計した開業当時駅舎復元された。 明治24年1891年)に72歳で没、横浜外国人墓地埋葬された。 横浜英国公使館 築地ホテル館 横浜駅 新橋駅2003年復元

※この「横浜居留地」の解説は、「リチャード・ブリジェンス」の解説の一部です。
「横浜居留地」を含む「リチャード・ブリジェンス」の記事については、「リチャード・ブリジェンス」の概要を参照ください。


横浜居留地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 09:29 UTC 版)

居留地警察」の記事における「横浜居留地」の解説

1860年神奈川奉行管轄下に「居留地見廻役」が置かれた。しかし言語等で意思の疎通欠いていたため、1864年幕府英・米・仏・の四カ国と協定を結び、居留地自治組織である「居留地会」が警察設置することになった。しかし、警察運営する資金調達難航したことから、居留地会は神奈川奉行警察権返上した神奈川奉行は「居留地見廻役」を再設置し居留地在住外国人長官任命した明治維新後もしばらくはこの体制続いた1871年時点での居留地見廻役の職員は、外国人20人(うち清国人が7人)、日本人41人の陣容であった1871年11月居留地見廻役は廃止され神奈川県警察部専門部署設けられた。

※この「横浜居留地」の解説は、「居留地警察」の解説の一部です。
「横浜居留地」を含む「居留地警察」の記事については、「居留地警察」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜居留地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜居留地」の関連用語

横浜居留地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜居留地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国人居留地 (改訂履歴)、リチャード・ブリジェンス (改訂履歴)、居留地警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS