条約の規定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 04:48 UTC 版)
「イギリス・エジプト同盟条約」の記事における「条約の規定」の解説
エジプトの都市部からスエズ運河周辺までの駐留イギリス軍は撤退するが、スーダンのイギリス軍は引き続き無条件で残留する。 エジプトに駐留するイギリス軍の人数は、平常時は、行政・技術業務に必要な人員を含めた兵士1万人、飛行士400人とするが、戦時下にはイギリスは人員を増やす権利を有する。 新しい兵舎が完成するまで、イギリス軍は新たな地域に移さない。 条約締結から8年間、イギリス軍はアレクサンドリアに駐留する。 イギリス空軍は運河地帯の基地に残留し、エジプトの空域を使用する権利を留保し、エジプトの航空機にも同様の権利が与えられる。 戦時下のエジプト政府は、エジプトの港湾や空港、道路を使用する権利を含め、イギリス軍にあらゆる施設や支援を提供する事を補助する。 条約が発効してから20年後、エジプト軍がスエズ運河の安全な海運を保障できるか、イギリス軍の駐留が必要か否かを判断しなければならない。見解の相違については国際連盟の判断を仰ぐ事ができる。 エジプトは外国人特権の廃止を要求する権利がある。 2月28日の声明を含む、この条約の規定に反するすべての協定および文書を取り消す。 エジプト軍のスーダンへの帰還とイギリスとの共同管理を承認する。 エジプトは、この条約の規定と矛盾しない事を条件に、外国と条約を結ぶ自由を有する。 イギリスと大使を交換する。
※この「条約の規定」の解説は、「イギリス・エジプト同盟条約」の解説の一部です。
「条約の規定」を含む「イギリス・エジプト同盟条約」の記事については、「イギリス・エジプト同盟条約」の概要を参照ください。
条約の規定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 15:25 UTC 版)
イギリスと朝鮮は、他の西洋諸国との条約と同様の規定を含む、多数の条項から成る条約を交渉し、合意した。 この条約に基づいて、イギリスから朝鮮には公使が派遣されることとなり、1884年にはサー・ハリー・パークス、1885年にはサー・ジョン・ウォルシャム(英語版)、1892年にはサー・ニコラス・オコナー(英語版)、1896年にはサー・クロード・マクドナルド、1898年にはジョン・ジョーダン(英語版)が、それぞれ任命された。 この条約は、1905年の第二次日韓協約によって大韓帝国が日本の保護国になった後も有効とされ、1910年の韓国併合によって朝鮮の日本統治が始まり、ようやく失効した。 この条約の下で、イギリスは1883年から1910年まで、治外法権を認められ、朝鮮におけるイギリス臣民は、朝鮮の法廷では裁かれず、刑事裁判や民事紛争はイギリスの領事裁判所か、1900年から1910年までは「中国と日本の最高裁判所 (the Supreme Court for China and Korea)」と称されていた中国と日本を管轄する英国高等領事裁判所で処理された。
※この「条約の規定」の解説は、「英朝条約」の解説の一部です。
「条約の規定」を含む「英朝条約」の記事については、「英朝条約」の概要を参照ください。
- 条約の規定のページへのリンク