横浜学園高等学校
横浜学園高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度25分2.03秒 東経139度36分53.7秒 / 北緯35.4172306度 東経139.614917度座標: 北緯35度25分2.03秒 東経139度36分53.7秒 / 北緯35.4172306度 東経139.614917度 | |
過去の名称 |
横浜女学校 横浜高等女学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人横浜学園 |
設立年月日 | 1899年2月 |
創立者 | 田沼太右衛門 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース |
特別進学コース 普通コース |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D114310000188 |
高校コード | 14527A |
所在地 | 〒235-0021 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
横浜学園高等学校(よこはまがくえんこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市磯子区にある私立高等学校。
概要
1899年(明治32年)、田沼太右衛門の私財により横浜女学校創立[1]。横浜ではめずらしく日本人のみで設立された女学校である。1905年横浜高等女学校となる。1947年、現校名に改称し、現在地に移転。跡地には元町幼稚園が付設された。2001年、共学化[2]。
設置学科
- 普通科
- クリエイティブコース(高等学校2年次より下記コースに分かれる)
- クリエイティブ文系コース
- クリエイティブ理系コース
- アカデミーコース(高等学校2年次より下記コースに分かれる)
- アドバンス文系コース
- アドバンス理系コース
- アカデミー文系コース
- アカデミー理系コース
- アートコース[3]
- クリエイティブコース(高等学校2年次より下記コースに分かれる)
沿革
- 1899年 - 実業家・県議田沼太右衛門により横浜女学校として創立。設立の地は日ノ出町2丁目42番地[4]。
- 1905年 - 横浜高等女学校に改称。
- 1906年 - 元町4丁目の旧元街小学校校舎を俄に購入し移転[5]。
- 1947年 - 現在地に移転、学制改革により横浜学園中学校・高等学校に改組
- 1951年 - 学校法人横浜学園に改組
- 2000年 - 創立100周年記念式典
- 2001年 - 男女共学化
- 2009年 - 中学校募集停止
高校関係者
在校生・卒業生
教職員
- 岩田一男 - 英文学者。横浜高等女学校時代 昭和8年(1933年)から13年(1938年)まで在職[6]
- 中島敦 - 作家。横浜高等女学校時代 昭和8年(1933年)から16年(1941年)まで在職[6]
- 渡辺はま子 - 歌手。昭和8年(1933年)2学期より1年半の間音楽教師として本校に勤務した[7]。
脚注
- ^ ゆかりの白梅 横浜学園創立100年史. 学校法人横浜学園. (2000-10)pp24-25
- ^ 『2019年度採用 神奈川県高校受験案内 ハイスクールガイダンス』2018年7月、p.386、ISBN978-4-7996-3875-0
- ^ 横浜学園高等学校 | コース紹介
- ^ ゆかりの白梅 横浜学園創立100年史. 学校法人横浜学園. (2000年10月). p. 25
- ^ ゆかりの白梅 横浜学園創立100年史. 学校法人横浜学園. (2000年10月). p. 26
- ^ a b 横浜学園創立八十年記念誌. 学校法人横浜学園. (1980). p. 72
- ^ 『創立八十年記念誌』、横浜学園、1980年、p.88
関連項目
外部リンク
横浜学園高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:54 UTC 版)
湘南大相模と並ぶ神奈川県の強豪校(私立高校)で、湘南大相模ができる前から神奈川代表として毎年のようにインターハイ本選に出場している。ゾーンプレスとディレイドオフェンスを戦術の要とし、平均身長173cmという背の低さをカバーすべく3P主体の攻めと、ひたすら走ってしっかり守る基本に忠実なバスケットで対戦相手を苦しめる。新人戦県大会の準決勝で瑞穂と初対戦するが僅差で敗れ、また3年夏のインターハイ県予選では決勝リーグに駒を進めるも、瑞穂と湘南大相模に敗れて敗退した。 佐藤 一也(さとう かずや) 声 - 吉野裕行 3年。背番号4番。身長165cm。キャプテン。ポジションはポイントガード。横浜学園のエース。小柄ながらも運動量を生かした執拗なディフェンスと、3Pラインから更に下がって打つロングシュートを得意とする。性格は非常に生真面目で腰が低く(保科曰く「先生になりそう」)、瑞穂や本牧東の面々にも感心されるほどだが、試合では怪我をしようがどんなに苦しい展開だろうが決して弱みを見せず、最後の一秒まで勝負を諦めない不屈の闘志でチームを引っ張っていく。バスケ部引退後は保科の予想通り、教育者の道を志す事を明かした。 小泉 徹(こいずみ とおる) 声 - 石川正明 3年。背番号5番。身長174cm。ポジションはシューティングガード。佐藤に次ぐ3Pシューターで、3ガードの一角を担う。 相澤 直樹(あいざわ なおき) 声 - 小林高鹿 3年。背番号8番。身長181cm。ポジションはセンター。ポストプレイでガード陣の3Pをお膳立てする役割を担うが、頭に血が上りやすいという欠点がある。センターにしては背が低い事を気にしている。 高野 勇次(たかの ゆうじ) 声 - 塩塚晃平 3年。背番号6番。守備固めの際にディフェンスの切り札として投入されるシックスマン。インターハイ県予選最終戦では、敗色濃厚で心の折れかけた達也に対し、自身の出たい気持ちを押し殺して、最後まで出続けるよう発破をかけた。 吉野 幸二(よしの こうじ) 声 - 原田正夫 3年。背番号7番。ポジションはフォワード。相澤とガード陣との橋渡し的な役割を堅実に務める。 広瀬 達也(ひろせ たつや) 声 - 藤田大助 2年。背番号15番。身長160cm。中学時代の石井・土橋の後輩にしてチームメイト。身長を伸ばすために毎日牛乳を2リットル飲み続けたものの、全く成果が出なかったという逸話を持つ。バンクショットを得意とし、調子に乗せると「3Pマシーン」と呼ばれるほどに手が付けられなくなるシューターへと成長したが、その反面チームの中ではディフェンス力がやや劣り、また劣勢に陥ると途端に集中力を欠くなど、経験不足ゆえの精神的な脆さも見受けられる。 ACT4では3年。キャプテン。 真鍋 純子(まなべ じゅんこ) 声 - 新谷良子 3年。マネージャー。部員皆から慕われ、大事な試合の前には選手の掌やリストバンドの裏に激励の言葉を書いて願掛けを行うなど、発奮材料としてもチームを盛り立てる。 丸山 平蔵(まるやま へいぞう) 声 - 西松和彦 横浜学園高校の監督。チームカラーを象徴するような温厚な人柄と、体格的にハンデのある選手達を全国も狙えるチームに育て上げた確かな手腕で彼らから尊敬され、選手と監督の枠に留まらない理想的な信頼関係を築いている。
※この「横浜学園高校」の解説は、「DEAR BOYS」の解説の一部です。
「横浜学園高校」を含む「DEAR BOYS」の記事については、「DEAR BOYS」の概要を参照ください。
- 横浜学園高校のページへのリンク