築地居留地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:28 UTC 版)
東京は開港場ではないが、開市場に指定されたため、1869年に築地鉄砲洲に外国人居留地が設けられた。今日の中央区明石町一帯の約10ヘクタールである。しかし、横浜居留地の外国商社は横浜を動かず、主にキリスト教宣教師の教会堂やミッションスクールが入った。このため、青山学院や女子学院、立教学院、明治学院、女子聖学院、雙葉学園の発祥地となっている。また、アメリカンスクール・イン・ジャパンの発祥地にもなっている。 現在この地区のシンボルになっている聖路加国際病院も、キリスト教伝道の過程で設けられた病院が前身である。また外国公館も多く、1875年にアメリカ合衆国公使館が設置され、1890年に現在の赤坂に移転するまで続いた。築地に置かれた公使館やキリスト教会の母国は9カ国に達し、最盛期には300人以上の外国人が暮らした。 英国人宣教師ヘンリー・フォールズが、日本人の拇印の習慣などから、世界でも先駆的な指紋の研究を始めたり、平野富二が活版印刷所を興したりするなど、近代文化・産業の発信地となった。築地居留地は1899年の治外法権撤廃で法的に廃止された。立ち並んでいた洋館も、1923年の関東大震災で全て失われた。
※この「築地居留地」の解説は、「外国人居留地」の解説の一部です。
「築地居留地」を含む「外国人居留地」の記事については、「外国人居留地」の概要を参照ください。
築地居留地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 09:29 UTC 版)
江戸幕府が外国人警護のために設けた別手組が築地居留地の警備を行った。1872年に別手組は廃止されて、東京府(後に警視庁)が警備を担当することになった。
※この「築地居留地」の解説は、「居留地警察」の解説の一部です。
「築地居留地」を含む「居留地警察」の記事については、「居留地警察」の概要を参照ください。
- 築地居留地のページへのリンク