東京葺手町教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京葺手町教会の意味・解説 

東京葺手町教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 14:23 UTC 版)

東京葺手町教会(とうきょうふきてちょうきょうかい)は、スコットランド一致長老教会宣教師ヒュー・ワデルらによって設立された教会である。今日の日本基督教団芝教会の源流の一つで 1876年にワデルが葺手町(現在の港区虎ノ門四丁目)に私塾「ワデル塾」を開設した。これが母体になり、1878年頃から教会設立の準備を始めた。『七一雑報』第37号によると、男性18名、女性8名、子供3名、伝道志願者1名(渡辺勝)の会員がいたと言われている。

1879年3月29日に正式に東京葺手町教会として、会員38名、長老1名、執事1名で発足した。

1883年7月虎ノ門に移転して虎ノ門教会と改称する。翌1884年に芝露月町教会(しばろげつちょうきょうかい)[1]と合同して芝教会になり今日に至る。

脚注

  1. ^ 1876年に東京第一長老教会が分裂してできた教会。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京葺手町教会」の関連用語

東京葺手町教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京葺手町教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京葺手町教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS