横井玉子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横井玉子の意味・解説 

横井玉子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

横井 玉子(よこい たまこ、安政2年9月12日1855年10月22日) - 明治36年(1903年1月4日)は、日本教育者女子美術大学の創立者。

概要

肥後熊本藩支藩肥後新田藩家老、原尹胤の次女として江戸鉄砲州に生まれ育ったが、原家は明治元年(1868年)に主君に従って高瀬(熊本県玉名市)へ移住する。明治5年(1872年)に横井小楠の甥で養子となった横井左平太(時治)と結婚。左平太は弟の太平と共に熊本洋学校の設立に尽力し、妻を置いて渡米する。熊本では横井家の親族と同居し、横井時雄みや兄妹、徳富初子らと共に洋学校に通い、ジェーンズ夫妻から英語と洋裁、西洋料理を学ぶ。

明治8年(1875年)に左平太が帰国し元老院権少書記官となったが結核を患い、上京した玉子の看病のかいなく死去した。

未亡人となった玉子は東京に滞在し、明治12年(1879年東京葺手町教会ワデル牧師により受洗する。明治18年(1885年海岸女学校の教員となり、同年矢嶋楫子の依頼で新栄女学校事務監督となって礼式と裁縫を教授。明治19年(1886年東京師範学校で高等裁縫と高等女礼式の教授資格を取り、本多錦吉郎浅井忠に水彩画と油絵を学ぶ。明治23年(1890年)に学校合併した女子学院で寄宿舎監督となり、礼式、裁縫、洋画、料理を教授した。明治32年(1899年)には白馬会に入会している。

明治34年(1901年)、藤田文蔵、田中晋、谷口鉄太郎らと女子美術学校 (後の女子美術大学) を創立。開学早々に資金面から経営難に陥り、順天堂院長夫人佐藤志津に協力を要請し、玉子の情熱に感銘した志津は全面的支援を約束する。

玉子は数年前から体調を崩していたが、明治36年(1903年)胃癌により入院先の順天堂医院で死去した。

甥に文学者の戸川秋骨(兄の子)と俳人の大野洒竹(姉の子)がいる。

参考文献

  • 『日本人名大辞典』講談社、2001年
  • 『日本女性人名辞典』日本図書センター、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横井玉子」の関連用語

横井玉子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横井玉子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横井玉子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS