定期旅客列車とは? わかりやすく解説

定期旅客列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:29 UTC 版)

横浜線」の記事における「定期旅客列車」の解説

日中1時間あたりの運転本数2017年3月4日改正種別駅名桜木町横浜東神奈川橋本八王子快速 3本 各駅停車 3本 3本 各駅停車快速列車運行されている。 日中時間帯1時間に9本(橋本駅 - 八王子駅間は6本)運行されている。この時間帯内訳快速桜木町駅 - 八王子駅間、各駅停車桜木町駅 - 橋本駅間・東神奈川駅 - 八王子駅間でそれぞれ3本(各20分間隔)である。 下り桜木町八王子行の快速は、折り返し上り八王子東神奈川行の各駅停車に、下り桜木町八王子行の各駅停車は、折り返し上り八王子桜木町行の快速に、下り東神奈川橋本行の各駅停車は、折り返し上り橋本桜木町行の各駅停車になる。事故各種トラブルがなく正常に運行されている場合は、快速桜木町八王子行 → 各停八王子東神奈川行・各停桜木町八王子行 → 快速八王子桜木町行・各停東神奈川橋本行 → 各停橋本桜木町行の3つの運用パターンがある。 平日日中の9 - 15時台、土休日9 - 17時台は、八王子駅発着快速橋本駅発着各駅停車1時間に6本が東神奈川駅から横浜駅および根岸線方面乗り入れ桜木町駅発着運行されている。それ以外時間帯については一部列車根岸線桜木町駅磯子駅大船駅大船行は朝のみ)まで直通するが、平日の朝時間帯全体の約1/3程度列車直通夜間時間帯1時間1-3程度直通となり、それ以外列車基本的に東神奈川駅折り返しとなる。但し、近年ダイヤ改正のごとに横浜駅根岸線方面への直通列車増えつつあり、2015年3月14日改正で、朝5時台の八王子桜木町行と折り返し6時台桜木町八王子行をはじめとする3本列車桜木町駅発着延長された。 相模原市中心に中央本線相模湖大月方面への直通運転要望があるが、JR側は消極的な姿勢見せている。 以下に列車種別ごとの詳細を記す。

※この「定期旅客列車」の解説は、「横浜線」の解説の一部です。
「定期旅客列車」を含む「横浜線」の記事については、「横浜線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定期旅客列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定期旅客列車」の関連用語

定期旅客列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定期旅客列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS