相模湖とは? わかりやすく解説

さがみ‐こ【相模湖】

読み方:さがみこ

神奈川県北西部にある、相模川中流せき止めダムによってできた人造湖昭和22年1947完成

相模湖の画像

相模湖

読み方:サガミコ(sagamiko)

所在 神奈川県(JR中央本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

相模湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 01:41 UTC 版)

相模湖


相模湖上空図(1974年)

相模湖
相模湖の位置(神奈川県)
所在地 日本
神奈川県相模原市緑区
位置 北緯35度36分43秒 東経139度11分03秒 / 北緯35.61194度 東経139.18417度 / 35.61194; 139.18417座標: 北緯35度36分43秒 東経139度11分03秒 / 北緯35.61194度 東経139.18417度 / 35.61194; 139.18417
成因 ダム湖相模ダム
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
嵐山から見た相模湖遠景(2009年5月)

相模湖(さがみこ)は、神奈川県相模原市緑区にある相模川相模ダムによってせき止めて作られた人造湖である。命名者は内山岩太郎元神奈川県知事。

横浜市川崎市相模原市などへの上水道京浜工業地帯への工業用水、及び水力発電洪水調節灌漑用水レジャーに利用されている。一部東京都に飲料水が分水されることもある。

戦後にできたダム湖としては日本初(相模ダム完成は1947年)で、人造湖に○○湖と命名した最初の例である。

相模湖に関する要素

  • 湖には遊覧船が就航している[1]。その他各種ボート、モーターボート、手漕ぎボート、足漕ぎボート(いわゆる“スワンのボート”)の貸出しも行われている。また安全のため、強風時や夜間(日没より日の出の間)には、各ボート業者によるボートの貸出しや、遊覧船の運航が行われない。
  • 1964年に開催された東京オリンピックの際、カヌー競技会場となった。現在は神奈川県立相模湖漕艇場が設置され、関東におけるボート競技の一拠点として位置づけられている。コース距離は1000m。社団法人日本ボート協会に認定B級コース。
  • 現在ではブラックバス釣りの名所としても名高い。1950年頃には既に生息していたようであるが、他の湖沼と同じく正式な放流ではないため年代の特定は難しい。
  • 毎年8月1日(曜日は問わず)は湖上祭が行われる。一環として湖上花火大会も開催されるため、JR相模湖駅周辺から湖畔まで混雑する。
  • 周辺地域では生活排水が長年に渡り流入して湖水が富栄養化、夏場には大量のアオコ)が発生して、水質が悪化している。このため、1988年(昭和63年)以降、エアレーション(間欠式空気揚水筒)式の水質浄化装置の設置が進められ、現在8基が稼働している。これにより湖底の揚水筒から空気を注入することで泡を発生させ、この泡と一緒に湖底の冷たい水を湖の表面に運びアオコが発生しにくい水温にする方法で水質の改善を図っている[2]

周辺

相模ダム全景(2014年3月)
相模湖と周辺の景観

交通アクセス

湖畔近くには各種交通路線が通じており、アクセス性に優れている。遊覧船・貸しボートなどのレジャー施設は県営相模湖公園のある湖北東部の湖畔に集中しており、相模湖駅からこの区域までは500mほどの距離である。

  • JR中央本線相模湖駅 - 湖畔までは徒歩10分。1901年の開業当初は与瀬駅と称していたが、人造湖形成後の1956年に改称された。駅前通りを進むと甲州街道国道20号)が横切る。これを超え国道412号の小さくカーブする坂を下れば、相模湖公園が見える。途中、相模湖誕生と共に開業した割烹旅館大正館がある。なお、この区間には路線バスも走っている。
  • 中央自動車道相模湖東出口相模湖インターチェンジ相模湖バスストップ。相模湖バスストップは中央高速バス甲府線および富士五湖線が停車し、下りは乗車専用上りは降車専用である。相模湖公園には県営の有料駐車場がある(平日は無料)。これと若干離れた相模湖大橋の脇にも県営の無料駐車場がある。上記の両インターチェンジからのルート上には、著名な渋滞地点の「相模湖駅前」交差点がある。

遊覧船・レンタルモーターボート・レンタルボート・釣り船・カヌー教室等が整備され、都民並びに県民の憩いの場所となっている。

勝瀬観光株式会社は、相模湖誕生と共に水没した旧日連村勝瀬の出身者有志が協同設立した会社である。 同社の所有する遊覧船スワン丸は日本初の白鳥型遊覧船であり、特に子供達や女性に人気が高い。

県立相模湖公園には駐車場も整備されている。この駐車場は平日は無料である。なお、5月の連休、7月から8月までの夏休み期間中は有料となる。駐車料金は近々改定の計画が予定されている。この駐車場の他に県営の無料駐車場が相模湖大橋の近くにある。

脚注

  1. ^ 相模ダム、大規模改修へ、タウンニュース、2017年3月16日号
  2. ^ よりよい環境のために”. 神奈川県企業局. 2023年7月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


相模湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 08:36 UTC 版)

相模ダム」の記事における「相模湖」の解説

詳細は「相模湖」を参照 ダムによってできた人造湖は相模湖(さがみこ)と呼ばれる1955年、この湖名を由来として相模湖町(現・相模原市緑区)が発足したダム湖自治体名となった稀な例であり、それだけ地元密着した人造湖といえる1964年昭和39年)の東京オリンピックにおいてカヌー競技会場となった。これ以降観光地化進み中央自動車道相模湖インターチェンジ相模湖東出口JR東日本中央線相模湖駅等の交通アクセス良いため、高尾山相模湖ピクニックランド(現さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト)、津久井湖と共に一大観光地となった神奈川県立陣馬相模湖自然公園にも指定されている。

※この「相模湖」の解説は、「相模ダム」の解説の一部です。
「相模湖」を含む「相模ダム」の記事については、「相模ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相模湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「相模湖」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



相模湖と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模湖」の関連用語

相模湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS