定期昇給との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定期昇給との違いの意味・解説 

定期昇給との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 09:35 UTC 版)

ベースアップ」の記事における「定期昇給との違い」の解説

賃金の上昇額や率を計測する概念には、他に定期昇給定昇と略すことが多い)があるが、賃金交渉実務上は、ベースアップ定期昇給区別される。 たとえば、2005年から2006年にかけて、次のような基本給月額)の変化があったとすると、ベースアップ額と定期昇給額は以下のように別なものとして計算されるベースアップ定期昇給違い30歳31歳2005年250,000260,0002006年253,000263,000ベースアップ30歳に対して253,000-250,000=3,000(円) 31歳に対して263,000-260000=3,000(円) 定期昇給2005年について260,000-250000=10,000(円) 2006年について263,000-253000=10,000(円) ここで、2005年30歳であった従業員2006年には31歳になっているのだから、1人従業員経験する賃金の上昇は、定期昇給10,000円とベースアップ額3,000円の和になっている。逆に言えばこうした給与表のもとでは、1年間給与伸びは、ベースアップ部分定期昇給部分分解できるこのような分解によって、賃金交渉根拠がより明確になり、効率的な賃金設計できることになる。 このうちベースアップ額はすべての労働者名目賃金底上げするものであり、インフレなどの貨幣的な要因の他、資本装備率の向上などによる企業全体生産性向上反映したのである一方定期昇給額は特定年齢層従業員1年勤続積み増すことで得られる賃金伸び対応するものだから、その年齢層教育訓練もたらした労働生産性上部分に相当する労働組合企業との間での賃金交渉においては企業収益増加部分対す労働生産性貢献度合いめぐってベースアップ有無およびその度合い交渉ポイントとなることが多い。

※この「定期昇給との違い」の解説は、「ベースアップ」の解説の一部です。
「定期昇給との違い」を含む「ベースアップ」の記事については、「ベースアップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定期昇給との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定期昇給との違い」の関連用語

定期昇給との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定期昇給との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベースアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS