廃止されたコースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止されたコースの意味・解説 

廃止されたコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 03:20 UTC 版)

西館山スキー場」の記事における「廃止されたコース」の解説

西館山上級コース(520m、23°/31°)概ね西館山第1フーディクワッドリフトの西側(下から見上げて左側)に沿ってレイアウトされていた。 コース幅が狭く直線的な急斜面が続く難コースであった西館山中級コース中盤にある南向きの壁を下りきった地点で同コース合流する。 現在でも第1フーディクワッドリフトに乗車して左側を見るとコース名残確認できるまた、西館山中級コースから西館山大回転コースへの連絡コースからも当時横断していた本コース痕跡確認できる西館山大回転コース(1600m、18°/23°)FIS公認大回転コースであった西館山第1フーディクワッドリフト降車場降りて右に出る本コース起点となっていた。 序盤は、上級者向けの非圧雪コブ斜面となっている場合多かった西館山クワッドリフト降車場の上部でワールドカップコースが合流してくる地点までが廃止区間であり、合流地点から下部はワールドカップコースと名前を変えて現存している。 現在も非圧雪ではあるが、コースとしては残っており非公認コースながら滑り降りることができる。

※この「廃止されたコース」の解説は、「西館山スキー場」の解説の一部です。
「廃止されたコース」を含む「西館山スキー場」の記事については、「西館山スキー場」の概要を参照ください。


廃止されたコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/14 16:12 UTC 版)

寺子屋スキー場」の記事における「廃止されたコース」の解説

滑走延長平均斜度最大斜度寺子屋Dコース(420m、22°/28°)東館山南東斜面存在した一枚バーン山頂から見下ろして左側が非圧雪コブ斜面上級者コース)で、右側中級者コースとなっていた。 コース脇には二本リフトかっていて、くり返し滑走を楽しむことが出来た一の瀬連絡コース(250m、12°/27°)東館山山頂から一の瀬ファミリースキー場天狗コースとパノラマコースの分岐点辺り)に至る連絡コース前半緩斜面林間コースであるが、終盤狭くて急な斜面最下部一の瀬ファミリースキー場からの連絡コースとなっていて、左から右にスキーヤー滑走しているため、直滑降などで下ることが禁物。そのためコブ出来やすかった難易度中級者コース指定されていたが、週末等の混雑時は寺子屋スキー場随一の上級者レベルの悪コースであった。 現在もコース自体荒れていないので、降雪後などには、スキー担いで登る或いは寺子屋第1ペアリフト使い降車場からアプローチすることで、新雪を楽しむことが可能。

※この「廃止されたコース」の解説は、「寺子屋スキー場」の解説の一部です。
「廃止されたコース」を含む「寺子屋スキー場」の記事については、「寺子屋スキー場」の概要を参照ください。


廃止されたコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:36 UTC 版)

サンバレースキー場」の記事における「廃止されたコース」の解説

サンバレー第3ゲレンデ400m12°/15°)サンバレーメインゲレンデの正面にある独立した小高い丘を利用して作られゲレンデ出だしはややコース幅が狭いが、扇状広がるゲレンデ初級者でも安心して滑ることが出来た視界を遮るものがないスタート地点高台は、長野盆地眼下に、地平線には北アルプス稜線景色有する志賀高原随一素晴らし眺望備えた展望台であった

※この「廃止されたコース」の解説は、「サンバレースキー場」の解説の一部です。
「廃止されたコース」を含む「サンバレースキー場」の記事については、「サンバレースキー場」の概要を参照ください。


廃止されたコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:53 UTC 版)

蓮池スキー場」の記事における「廃止されたコース」の解説

滑走延長平均斜度最大斜度蓮池第2ゲレンデ400m12°/18°)蓮池スキー場最上部(標高1595m)から滑り降りるゲレンデ並行していたリフト廃止されたためゲレンデ事実上廃止となったが、降雪が多い時期であれば滑走を楽しむことは可能。 滑走するには、蓮池トリプルリフト降車場から自力ゲレンデ頂部まで歩く方法一般的であるが、長電バス運営するスキーシャトルバス乗って小池停留所下車する比較平坦な道を140m程歩くだけで楽に辿り着ける。

※この「廃止されたコース」の解説は、「蓮池スキー場」の解説の一部です。
「廃止されたコース」を含む「蓮池スキー場」の記事については、「蓮池スキー場」の概要を参照ください。


廃止されたコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:19 UTC 版)

発哺ブナ平スキー場」の記事における「廃止されたコース」の解説

(滑走延長平均斜度最大斜度) ブナゲレンデ最上部(190m28°/30°)現在のブナゲレンデの上部より更に上には、奥志賀林道から分岐して発哺温泉に向かうバス路線道路がある。かつてはこの道路から直接ブナスキー場滑り込むことが出来た。 現在もコース名残があり、雪面ブッシュ管理はなされていないが、高木等が生えておらず滑り込むことは可能である。 現在も当該スタート地点道路には車を数台停められるかつての駐車スペース残っている。

※この「廃止されたコース」の解説は、「発哺ブナ平スキー場」の解説の一部です。
「廃止されたコース」を含む「発哺ブナ平スキー場」の記事については、「発哺ブナ平スキー場」の概要を参照ください。


廃止されたコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:15 UTC 版)

横手山・渋峠スキー場」の記事における「廃止されたコース」の解説

横手山第2ゲレンデ(上部連絡路)横手山第2スカイトリプルリフトを降りて右に進み横手山第3ペアリフト乗り場の脇を通り横手山第2ゲレンデ(道路回り)に合流するコース夏季にはスカイレーターが運行されている。 横手山第1ゲレンデ(道路回り)横手山第2ゲレンデ(道路回り)の終点(陽坂)からスキー場最下部まで国道292号線初級コースとして整備されていた。 陽坂に日帰り用の駐車場開放されシャトルバスが陽坂バス停留所まで運行することになったため廃止となった横手山第4ゲレンデ(Bコース)Aルート途中から左に別れ林間抜けてCルート合流するコース。 現在もコースを滑ることはできるが圧雪などの整備はなされていない渋峠ブラインドコースシンプルコースとウェーバーコースとの間にある林間コース圧雪されておらず、立木クッション等も設えていないため、滑走には要注意渋峠トロピカルコースブラインドコースとウェーバーコースとの間にあるコース立木ブッシュ少なく幅広開放感のあるコースで、現在でも非圧雪新雪を楽しむことができる。 渋峠横手山第2ゲレンデ連絡コース渋峠スキー場最下部(標高2152m)から国道292号線利用して横手山第2ゲレンデ(道路回り)に合流するコース 合流点標高は約2050mであり、標高100mクルージング楽しめた。 国道上部落石防止シェード設置され滑走困難になり廃止された。 渋峠横手山キングコース連絡コース渋峠スキー場シンプルコース序盤に左に分かれるコースで、間伐され尾根の細いルート150m滑走すると、キングコースの合流する渋峠第1ロマンスリフトの中間駅からも林間細く間伐されルートがあり、シンプルコース横断した斜め左方向滑降しないで進むと本連絡コース合流する尾根より右側(北東側)斜面を下ると帰還困難となるため決し入り込んではいけない。 現在も、キングコースを滑り出し最初の左カーブとなる地点右側斜面本コース名残確認することができる。

※この「廃止されたコース」の解説は、「横手山・渋峠スキー場」の解説の一部です。
「廃止されたコース」を含む「横手山・渋峠スキー場」の記事については、「横手山・渋峠スキー場」の概要を参照ください。


廃止されたコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 16:18 UTC 版)

奥志賀高原スキー場」の記事における「廃止されたコース」の解説

かもしか落とし(シカ落とし)コース 610m・19/34 ダウンヒルコースより分岐していた。第5シングルリフト利用して繰り返し滑走することができた。 逆S字型に湾曲した幅の狭いコースは熊落としコース以上に圧迫感があった。かつてのスキー場ゲレンデガイド本において「急で狭くすごいコース」と表現され、更にその横にある熊落としコースコメントには「シカ落としコースよりやや楽」と記載されていたことからも本コース難易度の高さをうかがい知ることができる。 現在でもコース名残焼額山スキー場の第1ゴンドラリフトから確認することができる。 法人連絡路 大洞地区と奥志賀地区との間に企業用保養施設用地として分譲され地区がある。ここに大洞地区からスキー滑り込め連絡路があったが、保養施設廃止相次いだことから利用者減り2015年以降利用できない連絡路入口は、サンクリフトフの西側(林道利用)。

※この「廃止されたコース」の解説は、「奥志賀高原スキー場」の解説の一部です。
「廃止されたコース」を含む「奥志賀高原スキー場」の記事については、「奥志賀高原スキー場」の概要を参照ください。


廃止されたコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:38 UTC 版)

宮崎交通」の記事における「廃止されたコース」の解説

宮崎 - 都井岬 シーガイア 高千穂 納涼バス宮崎 - 青島1970年代には6コース設定され毎日運行されていた。 宮崎市内を起終点都井岬シーガイアを回るコース高千穂バスセンター起終点天岩戸神社高千穂峡などの高千穂町内の観光地を回るコースもあった。 納涼バスは、夏(7、8月)の夕方宮崎市中心部から青島向かい海岸で涼をとった後、宮崎市中心部へと戻るもので、日南海岸国定公園指定され1955年7月に、当時の社長岩切章太郎発案開始された。 1960年には「納涼バスの歌」のレコード発売された。最盛期には、ちょうちんをつけた何十台ものバス橘通り連なって走り宮崎市における夏の夜風物として一世を風靡したが、自家用車普及によって次第乗客減少し1970年運行打ち切られている。 その後アンコールにより、何度か「納涼バス」の運行行っている。たとえば、2008年7月25日日曜日)には、旧塗装の「青バス」が、最終運行として、納涼バスとして「こどものくに」まで往復運行行っている。

※この「廃止されたコース」の解説は、「宮崎交通」の解説の一部です。
「廃止されたコース」を含む「宮崎交通」の記事については、「宮崎交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止されたコース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止されたコース」の関連用語

廃止されたコースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止されたコースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西館山スキー場 (改訂履歴)、寺子屋スキー場 (改訂履歴)、サンバレースキー場 (改訂履歴)、蓮池スキー場 (改訂履歴)、発哺ブナ平スキー場 (改訂履歴)、横手山・渋峠スキー場 (改訂履歴)、奥志賀高原スキー場 (改訂履歴)、宮崎交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS