保養所
(保養施設 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 08:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動保養所(ほようじょ、ほようしょ)とは、企業や健康保険組合などが、社員の研修や保養などに用いるために作られた施設である。他にも、省庁や政府系特殊法人等により設置された保養施設も存在したが、行政改革や運営赤字などの問題で廃止や民営化されている。
概要
主にリゾート地に作られることが多く、運営する企業の社員や組合員は、普通料金より割安な料金で利用できることが多い。また、社員・組合員でない一般人も利用できる場合もある。その場合でも、料金は周辺のホテルなどの宿泊施設より割安な場合が多い。
日本の企業保養所の集積地としては六甲山(神戸市)、軽井沢(長野県軽井沢町)、蓼科高原(長野県茅野市)などがある。
保養所を所有する企業の経営が苦しくなり、閉鎖されたり、買収・借受を経て、ホテルや日帰り入浴施設に転換されるケースがある。また、バブル期に着工しバブル崩壊後の廃墟もある。
郵政民営化により、保養施設の一つである簡易保険保養センター「かんぽの宿」は一部は廃止され、残った施設も民営化されている。
関連項目
外部リンク
|
保養施設(簡易保険保養センター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:41 UTC 版)
「かんぽの宿」の記事における「保養施設(簡易保険保養センター)」の解説
温泉などのほか、会議室やスポーツ施設(テニスコート・ゲートボール場など)を備えるところも多い。最近ではバリアフリーに力を入れる傾向がある。
※この「保養施設(簡易保険保養センター)」の解説は、「かんぽの宿」の解説の一部です。
「保養施設(簡易保険保養センター)」を含む「かんぽの宿」の記事については、「かんぽの宿」の概要を参照ください。
「保養施設」の例文・使い方・用例・文例
- 保養施設のページへのリンク