保馬法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 保馬法の意味・解説 

ほば‐ほう〔‐ハフ〕【保馬法】

読み方:ほばほう

中国北宋王安石の新法の一。軍馬の不足を補うため、民間に馬と馬料与えて飼育させ、平時使役許し戦時徴発した。


保馬法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 07:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

保馬法(ほばほう)は、北宋王安石が実行した新法の一つ。

神宗時期、戦馬は15万頭ほどしかなく、政府は西北の辺境の住民に馬を養う事を奨励し、保甲法とともに経費削減と戦馬の不足を補おうとした。各保甲で希望があれば、官からまたはその購入代金を支給して飼育させ、平時にはその使用を認め、戦時には徴収した。また、馬が死んだときは弁償させた。しかし、疫病が流行した為、多くの馬が死に、人々に混乱を与えた為、程なく、民牧制度に改められた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保馬法」の関連用語

保馬法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保馬法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保馬法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS