馬料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > > 馬料の意味・解説 

め‐りょう〔‐レウ〕【馬料】

読み方:めりょう

奈良・平安時代五位上の文武在京官人馬の飼育料として支給された銭。


ば‐りょう〔‐リヤウ|‐レウ〕【馬糧/馬料】

読み方:ばりょう

馬の飼料。馬のえさ。


馬料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 16:32 UTC 版)

馬料(めりょう/うまのりょう、馬䉼)は、日本の律令制において官人に支給された令外[1](給与)の一部。

概要

養老3年12月7日720年1月20日)に五位以上の家に身辺雑仕・警護のために防閤(ぼうこう)が仗身とともに支給されることになった[2]が、逃亡が相次いだために、神亀5年3月28日728年5月11日)に防閤を廃止する代わりに養馬の料に供する為[3]に馬料が支給されることになった[4]

防閤は中国の制度に由来しており、においては五品以上に支給されていた(一品は96人、五品は24人と品階によって差異がある)が、日本と類似の問題を抱えた結果、銭の代納が認められ、やがて開元24年(736年)に支給方法の改革で月俸制が導入された際に月俸中の手当の1つとなった[5]。なお、唐の将軍郭子儀が褒賞として馬料を賜ったことが知られているが、制度的なものではなかった[6]

防閤がそのまま手当として存置していた唐とは異なり、日本では防閤そのものを廃止していること、馬料の対象となるを明示しなかった(官人本人の乗馬でも防閤の役割に代わる従者の馬でも良い)ことから、防閤の代替として新たに制定された給与ではあるものの、その性格は全く別のものであった[7]

大同3年9月20日808年10月13日)に時服要劇料とともにあまねく衆司に支給されることになった[8]。『延喜式』によれば、馬料は文武の職事官に支給され[7]、文官については式部省式、武官については兵部省式、女官については中務省式に規定が設けられた[9]。ただし、官司ごとに馬料を支給される定員が存在しており、実際の任官者がこれを上回る場合には支給を受けられない者が出た場合もあったと考えられる[7]

その支給方法は基本的な給与である季禄の支給方法に倣い、1年を1月から6月までと7月から12月までの2季に分け、それぞれの上日が必要日数(125日[10])以上の者に支給する(両方要件を満たせば年2回支給されることになる)とされており、財源は大蔵省が銭をもって支出することになっていた[9]。文官・武官・女官・神祇官によって支給規定は異なっており、文官の場合は一位50貫、従三位では15貫、従五位では4貫、初位では2.05貫を支給され、武官はやや多め(武官中の最高位階にあたる従三位で25貫、従五位では6貫)の支給、女官はやや少なめ(女官中の最高准位にあたる尚蔵(正三位相当)では8貫、尚侍(従三位相当)では7.5貫、掌侍(従五位相当)では2貫)の支給を受けた[11]

脚注

  1. ^ 令外. コトバンクより2024年3月26日閲覧
  2. ^ 続日本紀』養老三年十二月庚寅条
  3. ^ 『古事類苑』封禄部
  4. ^ 『続日本紀』神亀五年三月甲子条
  5. ^ 通典』巻35職官17俸禄 禄秩
  6. ^ 新唐書』郭子儀伝など
  7. ^ a b c 山下、2012年
  8. ^ 日本後紀』大同三年九月己亥条
  9. ^ a b 早川『国史大辞典』「馬料」
  10. ^ 早川『国史大辞典』「馬料」。ただし、『日本古代史事典』は120日と記載している。
  11. ^ 阿部『日本古代史事典』「馬料」

参考文献

  • 早川庄八「馬料(めりょう)」(『国史大辞典 13』(吉川弘文館、1992年) ISBN 978-4-642-00513-5
  • 森田悌「馬料(うまのりょう)」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7
  • 阿部猛「馬料(めりょう)」(『日本古代史事典』(朝倉書店、2005年) ISBN 978-4-254-53014-8
  • 山下信一郎「馬料の性格についての覚書」(『日本古代の国家と給与制』(吉川弘文館、2012年) ISBN 978-4-642-04601-5

「馬料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



馬料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬料」の関連用語

馬料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS