香港2号幹線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香港2号幹線の意味・解説 

香港2号幹線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 15:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
香港2号幹線
開通年: 1991年6月26日(全線開通)
全長: 18.8km
起点: 香港島東区鰂魚涌東区走廊(4号幹線出口5)
終点: 新界東沙田区馬料水吐露港公路(9号幹線出口3A)
出口数: 15

香港2号幹線は、香港東部を走る主要幹線である。香港島にある東区太古城の東区走廊から新界沙田区馬料水吐露港公路までを結ぶ。途中東区海底トンネルと大老山トンネルを通る。これらのトンネルはそれぞれ香港最長の海底・陸上トンネルである。香港島と九龍東部、新界東をつなぐ主要道路となっている。

沙田から鰂魚涌方向に、大老山公路、大老山トンネル、観塘繞道、鯉魚門道、東区海底トンネルという名称になる。途中で1号幹線、4号幹線、5号幹線、7号幹線、9号幹線に接続する。

沿革

  • 東区海底トンネル、観塘繞道(東区海底トンネル - 偉業街間)が1989年9月21日に開業
  • 観塘繞道(偉業街 - 啓福道間)が1991年4月14日に開業
  • 観塘繞道(啓福道 - 大老山トンネル間)、大老山トンネル、大老山公路が1991年6月26日に開通、7月に正式開業

出口

2号幹線
馬料水方面 鰂魚涌方面
番号 行き先 行き先 番号
東区走廊
赤柱、石澳、柴湾筲箕湾、西湾河、太古城 1A
香港仔跑馬地銅鑼湾北角 1B
東区海底トンネル
2 鯉魚門、藍田、油塘 鯉魚門 2
2A 観塘将軍澳西貢
西貢、将軍澳、秀茂坪 2B
観塘商貿区、茶果嶺 2C
2D 紅磡土瓜湾(啓徳トンネル経由)、九龍湾、郵輪碼頭
3 旺角香港(紅磡海底トンネル経由) 九龍城旺角、香港(紅磡海底トンネル経由) 3
九龍湾牛頭角、観塘商貿区(観塘道経由) 3A
龍翔道、鑽石山、新蒲崗、西貢 慈雲山 3B
大老山トンネル
4 小瀝源、威爾斯親王医院 小瀝源 4
5 沙田市中心(沙瀝公路経由)、火炭、荃湾 九龍(中)(獅子山トンネル経由) 5
6 石門、大水坑 沙田市中心、荃湾 6
7 馬鞍山、西貢 馬鞍山、西貢 7
公路橋(城門河横断)
7A 馬料水、馬場、科学園、中文大学
吐露港公路

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

香港2号幹線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香港2号幹線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香港2号幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS