奈良・平安時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奈良・平安時代の意味・解説 

奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/15 04:31 UTC 版)

久泉遺跡」の記事における「奈良・平安時代」の解説

8世紀から9世紀にかけての掘立柱建物4棟竪穴建物14棟、大溝などを検出砺波平野東部東大寺荘園造営され時期にあたり大溝庄川当時本流から取水荘園推定地かんがい導水していたと考えられる

※この「奈良・平安時代」の解説は、「久泉遺跡」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「久泉遺跡」の記事については、「久泉遺跡」の概要を参照ください。


奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:42 UTC 版)

官印」の記事における「奈良・平安時代」の解説

奈良時代印章制度中国のそれを受け継いだもので、印を作るのは国家特権とされ、私人が印を作るに際して国家許可が必要であった。つまり、日本の律令制下では「印」といえば即「官印」だったのである大宝令701年)の規定によれば官印には、内印外印諸司印および諸国印4種があった。内印天皇印章であり、印文は「天皇御璽」で大きさが方3寸と決まっており、五位上の位記および諸国下す公文用いた外印太政官の印であって、方2.8寸、印文は「太政官印」で、六位以下の位記および太政官文政官の文案用いた当初文書全面太政官印押していたが、奈良時代後期には文書首尾中間にあたる中央部の計3ヶ所と日付付近に1ヶ所に限り、また押印少納言押印申請奏上し勅許得た後に少納言監督下で少納言局史生実際押印行った。これを請印しょういん)と呼んだ。また初期においては少納言がその職掌として監理するものであったが、蔵人所設置以降は、蔵人職掌となった諸司印は、各省・台・寮・司などが用いるもので、百官有司みなそれぞれに印章有し太政官差し出文書や他の役所送付する文書用いた諸国印は、各国用いるもので、京に差し出公文書用いた。以上が、日本における正式な印すなわち官印というべきものであったが、これに準ずべきものに、郡印、郷印や寺社印があった。 また、7世紀末から8世紀初めに設置され軍団には、銅製の団印があった。筑前国置かれ遠賀団と御笠団の印章が、1899年1927年大宰府周辺現・福岡県太宰府市)で出土している。 日本における官印およびそれに準ずる印の使用目的としては、一つには文書真偽弁別もう一つ律令国家権威を示すことにあった奈良時代勃発した藤原仲麻呂の乱では、双方で印の確保奪回が行われるほどであった後者端的な例としては、遠江国平田寺文書天平感宝元年749年)閏5月20日勅願文があり、文書一面に文字のない箇所にも内印天皇御璽」が捺されている。また10世紀中葉平将門の乱は、当初平氏一族内の私闘考えられいたものが、のちに国家への叛逆行為見なされるようになったのであるが、その最大要因平将門常陸国府包囲攻略し官印奪ったことによる。これも官印権威性を示す一例である。 このように建前としては印章官印だけというのが本来の制度であり、貞観10年868年)の太政官符載せた起請にも「公式令按ずるに、ただの諸司之印ありて、未だ臣家の私印見ず」とあり、私印許されていなかった。ただし天平勝宝8年756年藤原仲麻呂は、孝謙天皇より「恵美」の姓を賜っているが、そのとき特別に恵美家印」の使用認められている。しかし、この場合であっても許可なく「家印」を用いることは許されていなかった。もっとも貞観10年の格においては有印諸家はみな私印鋳造しひそかに用い慣習となってしまっているが、これはやむをえないことだ」としてその使用許可するとともに、印の大きさを1寸5分を限度とすべきことを示して平安時代中葉頃から広まったとみられる私印使用事実上追認している。 なお、日本の官印は、その使用時期がちょう隋・唐重なることからその影響強く受けており、唐印によく似たものとなっている。

※この「奈良・平安時代」の解説は、「官印」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「官印」の記事については、「官印」の概要を参照ください。


奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:51 UTC 版)

長野原町」の記事における「奈良・平安時代」の解説

奈良平安期遺物である瓦塔長野原町中央小学校工事の際に出土している。出土したのは塔の一部とどまり全体像をつかむことはできない

※この「奈良・平安時代」の解説は、「長野原町」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「長野原町」の記事については、「長野原町」の概要を参照ください。


奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:27 UTC 版)

「箏」の記事における「奈良・平安時代」の解説

在日本で広く知られている形の箏は、13本の弦を持ち奈良時代に唐より伝わり奈良および平安時代雅楽(ががく)の中で用いられた。龍の象徴とされ、現在でも箏の部分名称として龍頭龍尾などの名残がある。雅楽用いられる箏を「楽箏(「がくごと」または「がくそう」)」と呼ぶ。 また奈良・平安時代より独奏楽器(および弾き歌い伴奏)としても用いられた。これらは『平家物語』『源氏物語』などいくつかの平安文学中に描写されている。ただし具体的な楽曲は現在残っていない(伝わっていない)。 また龍と対を成していた鳳凰ほうおう)を象徴したハープ型の「箜篌(くご)」は、伝統としては廃絶した正倉院断片宝物として保管され現代において復元され複製楽器演奏されている。また箏と同じツィター属大型楽器である瑟(しつ)は正倉院宝物24本、中国古代楽器では25本の弦を持つ。伝説では神がこの瑟を二つ割って13弦の箏と12弦の箏(別の名がある)が作られと言われている。これも現在日本の伝統では廃絶したが、現代になって復元された。

※この「奈良・平安時代」の解説は、「箏」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「箏」の記事については、「箏」の概要を参照ください。


奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 19:37 UTC 版)

禰寝氏」の記事における「奈良・平安時代」の解説

古代にあっては建部姓を取り大宰府在庁官人であった。後に一族郡司職ついている11世紀半ば過ぎに、禰寝氏初代清重遡ること4代前の藤原頼光関わる史料が『禰寝文書』では最初文書として上げられている。治暦5年1069年)のことである。京で藤原氏全盛期のころ、建部姓の一族は、奥州にあって清原氏藤原姓名乗るように大隅国にあって藤原姓取っていた。頼光子女配分した所領広大で、荘園としての禰寝院規模はるかに超え絶大な権勢保持した

※この「奈良・平安時代」の解説は、「禰寝氏」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「禰寝氏」の記事については、「禰寝氏」の概要を参照ください。


奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:34 UTC 版)

瀬谷区」の記事における「奈良・平安時代」の解説

1978年昭和53年)、瀬谷西高校建設工事奈良時代思われる横穴墓検出され人骨出土した同時に盗掘のあとも見つかっている。正門から校舎に向かう道路下部付近である。

※この「奈良・平安時代」の解説は、「瀬谷区」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「瀬谷区」の記事については、「瀬谷区」の概要を参照ください。


奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:33 UTC 版)

和歌浦」の記事における「奈良・平安時代」の解説

当時和歌浦で最も著名な景勝玉津島である。当時玉津島海上に浮かぶ小島であった。そして、潮の干満で陸と続いた離れたりする景観呈していたという。その神聖さから丹生より稚日女尊息長足姫尊神功皇后)らを勧請し玉津島神社設けられた。また、玉津島西側発達した砂嘴は、片男波も今よりずっと内側入り込んでいたもの推測されており、赤人の句のとおり、葦などの水生植物生い茂る湿地帯であった。 この和歌浦都に近いことも相俟って多く文人貴族らに愛されてきたが、とりわけ聖武天皇はこの和歌浦気に入り何度も行幸している。また、この風致維持するために、守戸呼ばれる監視役配置させた。 また、平安の頃には康保年間に、神霊勧請受けて天満宮建設された。これは菅原道真左遷の際に、風避けの際に和歌浦立ち寄ったことが縁となっている。

※この「奈良・平安時代」の解説は、「和歌浦」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「和歌浦」の記事については、「和歌浦」の概要を参照ください。


奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:57 UTC 版)

港北ニュータウン遺跡群」の記事における「奈良・平安時代」の解説

竪穴住居が建つ々が各地出現した勝田原遺跡北川の上遺跡などでは大型掘立柱建物群などをもつ集落見つかった。また神隠丸山遺跡では平安時代館跡が、縄文時代集落の上重なって見つかった西ノ谷遺跡では平安時代末の武器武具鍛冶遺構発見された。

※この「奈良・平安時代」の解説は、「港北ニュータウン遺跡群」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「港北ニュータウン遺跡群」の記事については、「港北ニュータウン遺跡群」の概要を参照ください。


奈良・平安時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 18:51 UTC 版)

朝政」の記事における「奈良・平安時代」の解説

奈良時代・平安時代にあっても、早朝の聴政は続いており、「養老令」の宮衛令(くえいりょう)には、朝夕の鼓に合わせて宮城の門が開閉されることが定められており、午前6時半には朝堂の門を開くものとされている。この規定は「大宝令」の宮衛令以来のものと考えられる。さらに、「延喜式」では、季節による日の出・日の入り時刻変化応じた門の開閉時刻を、より詳細定めている。 「延喜式によれば諸司五位上の官人は、大雨の日や11月から2月極寒期をのぞき、基本的に毎朝朝堂院政務執ることとなっていた。官人たちは、朝堂でみずからの席次朝座)に就くと官司官庁官人組織)ごとに日常政務処理する。これを常政というが、弁官決裁必要な場合弁官のもとへいって報告することとなっていた。これが申政である。また、太政大臣左大臣右大臣直接上申する際には、その旨弁官外記告げることとなっていた。

※この「奈良・平安時代」の解説は、「朝政」の解説の一部です。
「奈良・平安時代」を含む「朝政」の記事については、「朝政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奈良・平安時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良・平安時代」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

奈良・平安時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良・平安時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久泉遺跡 (改訂履歴)、官印 (改訂履歴)、長野原町 (改訂履歴)、箏 (改訂履歴)、禰寝氏 (改訂履歴)、瀬谷区 (改訂履歴)、和歌浦 (改訂履歴)、港北ニュータウン遺跡群 (改訂履歴)、朝政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS