はつ‐あん【発案】
発案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 03:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動発案(はつあん、英語: initiative、イニシアティブ、イニシアチブ、発議)は、政治分野の用語では、議案を案出し提出すること[1]。直接民主主義の1形態で、構成員が直接、議案を提出する事ができる権利または制度。市民発案(英語: citizens' initiative)、国民発案、住民発案、直接発案などとも呼ばれる。
概要
政治分野での発案は、直接民主主義の1形態で、一定数以上の有権者の署名により、レファレンダム(国民投票や住民投票などの直接投票による表決)などを要求する請願の一種である。
請願が提出された後に、その法案が直接レファレンダムに付されるものと、法案はまず立法府が参照して立法府によって制定されない場合のみにレファレンダムに付されるものがある。
その内容は、提案された法案の制定や、憲法・条約・条例などの承認や改正、あるいは単に、首長または議会に対して指定した期日迄に提示した問題に対して検討するように強制するものもある。
出典
関連項目
発案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 03:55 UTC 版)
このような背景から生み出されたのが、奉天市中心部を中心として地下鉄を敷設しようという「奉天市地下鉄道」の構想であった。この構想を計画として形にすべく、1940年に大阪市電気局(のちの大阪市交通局)へ委託して路線計画が行われることになった。なお、当時東京市と大阪市の両方に地下鉄が存在しながら、大阪市の方に白羽の矢が立った理由は記録に一切残されておらず明らかではないが、民営まかせの東京に対し、都市計画とからめて市の直営で整備を進めていた点が考慮されたと考えられる。 この発想に至った理由として、まず既存の交通機関だけでは増え続ける人口に追いつかないと見られたことが挙げられる。当時の奉天には路面電車やバスの他、馬車(マーチョ=小形の賃馬車)や洋車(ヤンチョ=人力車)があった。しかし現在はこれらでさばき切れていても、150万人、300万人となると路面電車やバスは需要にこたえられず、馬車や洋車は増えすぎれば道路交通に支障を来すことになって道路交通が麻痺を起こしかねない。その点、地下鉄ならば大量輸送が可能なので、これを中心に据えればうまく人口増加に対応出来ると考えられたのである。 次に周辺住宅地との交通確保がある。奉天の周囲にはすでに郊外住宅地が形成されていたが、交通機関がなく住民が大変な不便をこうむっていた。特に中心部からすぐ外側に当たる北部の北陵地区や南部の砂山地区は、バスこそ通っていたものの充分ではなかった。さらに奉天の外側に衛星都市が構想されており、さらに高速交通機関の必要性が生じて来た。これら外周の住宅地との連絡確保は市街の発展のためにも重要であり、それに一番適するのが地下鉄とされた。 三つ目に防空上からの必要性がある。当時は日中戦争の真っ最中であり、満州も戦場ではないとはいえ、有事の際に備える必要があった。空襲が行われた際、地上を走る交通機関がことごとく潰滅しても、地下を走る地下鉄だけは被害を受けずに交通を確保出来るだけでなく、隧道がそのまま防空壕として利用出来ることは、既に欧米のいくつかの都市で証明されていた。これを奉天にも造ろうというわけである。 最後に都市計画との兼ね合いがある。当時奉天は都市計画によってあちこちで街作りの真っ最中であった。これでもし都市計画に沿って全てが出来上がった後で、地下鉄のような高速鉄道を造ろうと考えると、せっかく造った街を壊したり、工事が難工事になったりと無用の労力を要することになりかねない。それならばいっそ、都市計画の一部として最初からやってしまう方がよいと考えたのである。
※この「発案」の解説は、「奉天市地下鉄道」の解説の一部です。
「発案」を含む「奉天市地下鉄道」の記事については、「奉天市地下鉄道」の概要を参照ください。
発案
「発案」の例文・使い方・用例・文例
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- 彼は急ぎの開発案件のために大変忙しい。
- プロジェクトマネージャーに、開発案件の進捗について確認しておいてください。
- 先週末については、開発案件の進捗報告を送付できずに申し訳ございませんでした。
- 遠慮せずに先生に話してね。理解できなければ発案して。
- それは私の発案だ.
- 発案者に発案に対する独占的な権利を保証する文書
- スウェーデンの植物学者で、生物分類法の現代システムを発案した(1707年−1778年)
- 価値ある目的のために自主的に献上される品(金銭・サービス・発案)
- 議員の発案による立法
- ライフガードの荒木汰(た)久(く)治(じ)さん(30)が最初に発案した。
- ゆるキャラとは,特定の自治体がその地域の特産品や観光を宣伝するために発案したマスコットキャラクターである。
- この鐘は日本国際連合協会の幹部であった中川千(ち)代(よ)治(じ)さんの発案によるものだ。
品詞の分類
- >> 「発案」を含む用語の索引
- 発案のページへのリンク