発案とは? わかりやすく解説

はつ‐あん【発案】

読み方:はつあん

[名](スル)

案を考え出すこと。ある案を最初に言い出すこと。「旅行しようと—する」

議案提出すること。


発案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 03:44 UTC 版)

発案(はつあん、英語: initiativeイニシアティブイニシアチブ発議)は、政治分野の用語では、議案を案出し提出すること[1]直接民主主義の1形態で、構成員が直接、議案を提出する事ができる権利または制度市民発案英語: citizens' initiative)、国民発案住民発案直接発案などとも呼ばれる。




「発案」の続きの解説一覧

発案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 03:55 UTC 版)

奉天市地下鉄道」の記事における「発案」の解説

このような背景から生み出されたのが、奉天市中心部中心として地下鉄敷設しようという「奉天市地下鉄道」の構想であった。この構想計画として形にすべく、1940年大阪市電気局(のちの大阪市交通局)へ委託して路線計画が行われることになった。なお、当時東京市大阪市両方地下鉄存在しながら、大阪市方に白羽の矢立った理由記録一切残されておらず明らかではないが、民営まかせの東京対し都市計画からめて市の直営整備進めていた点が考慮されたと考えられる。 この発想至った理由として、まず既存交通機関だけでは増え続け人口追いつかない見られたことが挙げられる当時奉天には路面電車バスの他、馬車マーチョ小形の賃馬車)や洋車ヤンチョ人力車)があった。しかし現在はこれらでさばき切れていても、150万人300万人となると路面電車バス需要こたえられず、馬車洋車増えすぎれば道路交通支障を来すことになって道路交通麻痺起こしかねない。その点、地下鉄ならば大量輸送可能なので、これを中心に据えればうまく人口増加に対応出来ると考えられのである次に周辺住宅地との交通確保がある。奉天周囲にはすでに郊外住宅地形成されていたが、交通機関がなく住民大変な不便をこうむっていた。特に中心部からすぐ外側に当たる北部北陵地区南部砂山地区は、バスこそ通っていたもの充分ではなかった。さらに奉天外側衛星都市構想されており、さらに高速交通機関必要性生じて来た。これら外周住宅地との連絡確保市街発展のためにも重要であり、それに一番適するのが地下鉄とされた。 三つ目防空上からの必要性がある。当時日中戦争真っ最中であり、満州戦場ではないとはいえ有事の際に備える必要があった。空襲が行われた際、地上を走る交通機関ことごとく潰滅しても、地下を走る地下鉄だけは被害受けず交通確保出来るだけでなく、隧道そのまま防空壕として利用出来ることは、既に欧米いくつかの都市証明されていた。これを奉天にも造ろうというわけである。 最後に都市計画との兼ね合いがある。当時奉天都市計画によってあちこちで街作り真っ最中であった。これでもし都市計画沿って全て出来上がった後で地下鉄のような高速鉄道造ろう考えると、せっかく造った街を壊したり、工事難工事になったりと無用の労力要することになりかねないそれならばいっそ、都市計画一部として最初からやってしまう方がよいと考えたのである

※この「発案」の解説は、「奉天市地下鉄道」の解説の一部です。
「発案」を含む「奉天市地下鉄道」の記事については、「奉天市地下鉄道」の概要を参照ください。


発案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 10:29 UTC 版)

戦陣訓」の記事における「発案」の解説

陸軍大臣畑俊六発案し[要出典]、教育総監部作成推進した当時教育総監であった山田乙三や、本部長今村均教育総監部第1課長鵜沢尚信教育総監部第1課で道徳教育担当していた浦辺彰、陸軍中尉白根孝之らを中心として作成された。 国体観・死生観について井上哲次郎山田孝雄和辻哲郎紀平正美らが参画し、文体については島崎藤村佐藤惣之助土井晩翠小林一郎らが校閲参画した。島崎藤村昭和15年1940年春に湯河原伊藤旅館で「戦陣訓」を校閲した。 東条英機陸軍大臣戦陣訓主導したという通説があるが、岩畔豪雄によれば戦陣訓前任板垣征四郎陸相阿南惟幾陸軍次官時にすでに作成開始されており、起草作業長引き東条大臣時に完成した

※この「発案」の解説は、「戦陣訓」の解説の一部です。
「発案」を含む「戦陣訓」の記事については、「戦陣訓」の概要を参照ください。


発案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 16:19 UTC 版)

プリニー」の記事における「発案」の解説

プレイヤー思いもしないようなキャラクターを創りだそうと、プリニー原田たけひとキャラクターデザインした。彼は動物ベースキャラクターを創り、最終的にペンギン似たキャラクター思い至った原田期待以上によく使われることになったキャラクターである。はじめは写実的な外観をしていたが、次第ぬいぐるみのような外観になっていったという。

※この「発案」の解説は、「プリニー」の解説の一部です。
「発案」を含む「プリニー」の記事については、「プリニー」の概要を参照ください。


発案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 05:07 UTC 版)

「とがび」の記事における「発案」の解説

2004年当時千曲市立戸倉上山田中学校勤務していた美術教諭中平千尋は、学習指導要領目指すところの『制作し見て、楽しむ力を育てる』教育が、日本中等教育現場においてまだまだ不十分であると感じていた。また、美術が身近ではなくなり、趣味をもった一部の人のものとなっているのでは」との考えから、美術特別な存在にしないために従来美術館では行えなかった「教育社会は一体」を実現し美術身近な物として感じる場をつくることも目指す至ったこの中教育における美術教育改善美術社会的啓蒙活動両側面を包括するあり方として、やがて、『美術館作家中学生地元作家が、一同に様々な作品展示出来る場』を美術教育の中で提供し実践できないか?と着想するに至り、その具体実践として発案し始まったのが「戸倉上山田びじゅつ中学校」(通称:とがびアートプロジェクト)である。

※この「発案」の解説は、「とがび」の解説の一部です。
「発案」を含む「とがび」の記事については、「とがび」の概要を参照ください。


発案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:12 UTC 版)

紀元前」の記事における「発案」の解説

紀元1年から1年ずつさかのぼり紀元前1年紀元前2年紀元前3年…と年数逆行させて呼称する、この紀年法17世紀のフランスイエズス会の神学者ディオニシウス・ペタヴィウス Dionysius Petavius(1583-1652)、別名ドニ・プト(en:Denistau)の発案によるものであり、18世紀一般に広まった西暦紀元前は、本来は「イエス・キリスト生年前」として定義された。ただし、現在では、イエス・キリスト生年西暦1年だったとは考えられていない様々な説があるが、紀元前7年紀元前4年頃というのが定説である。 詳細は「西暦#西暦元年とイエス生年のずれ」を参照

※この「発案」の解説は、「紀元前」の解説の一部です。
「発案」を含む「紀元前」の記事については、「紀元前」の概要を参照ください。


発案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 18:16 UTC 版)

やめられない、とまらない」の記事における「発案」の解説

発案者については諸説あり、カルビー回答一貫していない。 カルビー公式 1995年刊綱島理友『お菓子帖』の中で「広告代理店のスタッフが述べた商品への感想がそのままキャッチコピーになった」としている。 1999年頃の雑誌に発案者不明として掲載。 2005年取材に対して「CM用に東京の広告代理店が考えた」と答えている。 2016年から「社員が考えた」と答えている。 栗本慎一郎説 栗本慎一郎学生時代アルバイト考案したとする説があり、『お菓子帖』や1998年唐沢俊一トンデモ一行知識世界』に記載されている。 『お菓子帖』の中で、この説をカルビー否定している。なお栗本は松尾雅彦大学同級生であり、松尾を介して幾つかカルビー商品に関わっている。 伊藤アキラ説 JASRACにおける著作権登録者(作詞伊藤アキラ作曲筒井広志出版者アストロミュージック出版作品コード019-6931-5、ISWC T-101.139.323-8)。 1965年ごろアストロミュージックの伊藤アキラ筒井広志CMソング作ったとされる電通説 日高欽治説 日高欽治およびその周辺者の証言によると、1964年大広日高欽治が「手がでる、手がでる、かっぱえびせんやめられない、とまらないかっぱえびせん。」とコピー発案し日高友人だった小川よしあき作曲大広の保泉芳伸と関安三郎それぞれ演出オーディオ全般担当しCM制作したという。 カルビーから大広15秒のCM制作依頼があり、これを大広東京録音スタジオ制作し1964年からTV流したが、のち電通取り仕切ることになったため半年ぐらいで打ち切りとなったという。その電通1965年新たに作ったCMは、大広作ったやめられない、とまらない」のコピーと歌をそのまま使っていたという。大広版は放送回数少なかったため売上には直接つながらなかったが、電通版は露出度増えたため爆発的売上つながったという。 2007年アストロミュージックはカルビーCMソング一部使っているとして使用支払い訴えカルビー契約したとされる。 ある雑誌キャッチコピー発案者不明との記載見た日高欽治は元同僚勧めもあり、2010年自分がこのコピー発案した旨をカルビー手紙送り伊藤秀二カルビー社長面会して誕生秘話について話し、それがカルビー社内報載る所まで進んだその後カルビー側は態度一転CM他社(アストロミュージック)が著作権登録していたという理由により掲載見送られ、更にカルビー公式的に「社員考えた」と答えようになった。これに対して日高名誉毀損理由2017年7月東京地裁訴訟起こした2018年3月26日東京地裁は、「社内報への掲載具体的内容伴った契約とは認められず、日高CM製作した事実確認裁判における事実確認対象にはならない」といった理由訴え却下した

※この「発案」の解説は、「やめられない、とまらない」の解説の一部です。
「発案」を含む「やめられない、とまらない」の記事については、「やめられない、とまらない」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

発案

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:07 UTC 版)

名詞

はつあん

  1. 考えを出すこと。
  2. 議案提出すること。

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
発案-する

「発案」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発案」の関連用語

発案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奉天市地下鉄道 (改訂履歴)、戦陣訓 (改訂履歴)、プリニー (改訂履歴)、とがび (改訂履歴)、紀元前 (改訂履歴)、やめられない、とまらない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの発案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS