大蔵線とは? わかりやすく解説

大蔵線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 03:55 UTC 版)

大蔵線
大蔵線茶屋町橋梁跡(小倉 - 大蔵間)
「げた歯構造」と言う凹凸を付けた煉瓦積みである。
基本情報
日本
所在地 福岡県
起点 小倉駅
終点 黒崎駅
駅数 3駅(起点駅含む)
開業 1891年明治24年)4月1日
廃止 1911年(明治44年)10月1日
所有者 鉄道院
運営者 鉄道院
路線諸元
路線距離 11.5 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 非電化
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
鹿児島本線
0.0 小倉駅
鹿児島本線
豊州本線小倉裏線
2.9 板櫃聯絡所
茶屋町橋梁 槻田川
6.1 大蔵駅
尾倉橋梁
鹿児島本線
11.5 黒崎駅

大蔵線(おおくらせん)は、かつて福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)の小倉駅と福岡県遠賀郡黒崎町(現・北九州市八幡西区)の黒崎駅を結んでいた、鉄道院鉄道路線廃線)である。

歴史

九州鉄道本線(現・鹿児島本線)の一部として開業した。当時、鉄道敷設に当たって海岸部に鉄道路線を敷設することは、陸軍が艦砲射撃による線路破壊を危惧して反対していた背景があったため、当時幹線道路であった長崎街道にほぼ並行する形で内陸部を通る経路を申請し、敷設した。

その後、海岸経由の路線(戸畑線)も開通した。鉄道国有法施行に基づく国有化後の1908年、戸畑線を複線化した上で本線(当時の名称は人吉線)に編入し、大蔵経由の区間は大蔵線として、本線とは別路線になった。

大蔵線となった後は蒸気動車を導入し合理化を図ったが、大蔵線に並行して九州電気軌道(のちの西鉄北九州線)が開業したため廃線となった。

年表

駅一覧

全線福岡県に所在。接続路線・所在地は廃線当時のもの。

駅名 営業キロ 接続路線 所在地
駅間 累計
小倉駅 - 0.0 鉄道院鹿児島本線豊州本線 小倉市
板櫃聯絡所 2.9 2.9 鉄道院:小倉裏線
大蔵駅 3.2 6.1 八幡市
黒崎駅 5.4 11.5 鉄道院:鹿児島本線 遠賀郡

黒崎町

遺構

橋梁2ヵ所(茶屋町橋梁、尾倉橋梁)が保存されており、説明板も設けられている。また大蔵駅跡は公園となり、同様に説明板が設けられている。

脚注

  1. ^ 「鉄道院告示第五十四号」『官報』1909年10月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「鉄道院告示第六十九号」『官報』1911年9月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蔵線」の関連用語

大蔵線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS